本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

CX-5ガソリン車ディーゼル車どっちが買いか?後悔しないポイントも

その他自動車

マツダCX-5の購入を検討している方にとって、「CX-5 ガソリン ディーゼル どっちが良いのか」という疑問は避けて通れないポイントです。走行スタイルや用途によって最適なエンジンは異なり、どちらを選ぶかによって後悔するかどうかが決まるケースも少なくありません。

この記事では、ガソリン車・ディーゼル車それぞれのメリット・デメリットを整理しながら、「燃費が悪いのはどちらか」「壊れやすいのは本当か」「レギュラーガソリンで問題ないのか」などの疑問にも丁寧に触れていきます。

また、リセールバリューの違いや、ディーゼルとガソリンの割合は?といった購入前に知っておきたい市場情報、中古で選ぶ際の注意点、さらにはチョイ乗りとの相性についても解説します。

CX-5のエンジンは2.0L・2.5Lのガソリン、そしてクリーンディーゼルが用意されており、それぞれの特徴を理解することが納得のいく選択につながります。

最後まで読めば、CX-5のガソリン・ディーゼルどちらを選ぶべきか、自信を持って判断できるようになるでしょう。

この記事のポイント

  • 自分のライフスタイルに合ったエンジンの選び方
  • ガソリン車とディーゼル車それぞれのメリット・デメリット
  • 燃費や維持費、リセールバリューなどの違い
  • 中古購入時やチョイ乗りでの注意点

CX-5ガソリン車ディーゼル車どっちが買いか解説

MAZDA

  • ①おすすめのエンジンは?
  • ②ディーゼル車とガソリン車の割合は?
  • ③ガソリン車の種類とその違い
  • ④ガソリン車のメリットとは
  • ⑤ディーゼル車のデメリットとは
  • ⑥ディーゼル車を中古で買う注意点

①おすすめのエンジンは?

マツダCX-5において最もおすすめできるエンジンは、使い方によって異なりますが、街乗りが中心で維持費を抑えたい方にはガソリンエンジン、長距離運転や力強い走行を重視する方にはディーゼルエンジンが適しています。

なぜなら、CX-5のディーゼルエンジン(SKYACTIV-D)は低速トルクに優れており、高速道路や山道でも力強い走りを維持できます。一方で、ガソリンエンジン(SKYACTIV-G)は初期費用やメンテナンスコストが低く、チョイ乗りが多いライフスタイルにも対応しやすいためです。

例えば、週に何度も高速道路を使って長距離通勤をする方には、ディーゼルの燃費性能と力強さが大きな魅力となります。一方で、日常の買い物や送迎など、短距離メインの使い方をしている方には、エンジンに負担をかけにくいガソリン車が向いています。

このように、CX-5のおすすめエンジンはライフスタイル次第で大きく変わります。選ぶ際には、単純なスペック比較だけでなく、自分の使用環境や走行距離をよく考えることが重要です。

②ディーゼル車とガソリン車の割合は?

CX-5におけるディーゼル車とガソリン車の販売割合は、ディーゼルのほうがやや多い傾向にあります。ただし、これは年式や販売地域によって多少の差があります。

背景として、マツダは「クリーンディーゼル」という独自の路線を強く打ち出してきたことが挙げられます。特にCX-5の初期モデルでは、ディーゼルが注目され、全体の過半数を占めていた時期もあります。ディーゼルのトルクや燃費性能に魅力を感じるユーザーが多かったことが理由です。

ただし、近年ではレギュラーガソリン仕様の登場や、ユーザーのニーズ多様化によって、ガソリンモデルの比率も増加傾向にあります。特に維持費やメンテナンス面を気にするライトユーザーには、ガソリン車が選ばれるケースが多く見られます。

このように、ディーゼル優勢だった時期から徐々にバランスが取れつつあるのが現状です。中古市場でもその傾向は見られ、両方の選択肢が安定して流通しています。

③ガソリン車の種類とその違い

CX-5のガソリンモデルには、主に2.0Lと2.5Lの2種類のエンジンがあります。それぞれの違いを理解することで、自分に合ったモデル選びがしやすくなります。

まず、2.0Lエンジンは比較的軽量で燃費が良く、街乗り中心の使い方に向いています。一方、2.5Lエンジンは出力に余裕があり、高速走行や多人数乗車でも安定した走りが可能です。

また、燃料の種類については、いずれもレギュラーガソリン対応である点が大きなメリットです。これにより、ハイオク指定の車種と比べて日常的な燃料コストを抑えることができます。

例えば、都市部での買い物や通勤などが主な使い方であれば、2.0Lモデルで十分です。逆に、家族での長距離旅行やアウトドア用途が多い方には、2.5Lモデルのほうが適しているでしょう。

このように、CX-5のガソリンエンジンには明確な特徴と用途の違いがあります。どちらを選ぶかは、車に求める走行性能とコストバランスに応じて判断するのが賢明です。

④ガソリン車のメリットとは

CX-5のガソリンモデルには、維持しやすさや扱いやすさをはじめとするいくつかのメリットがあります。特に、チョイ乗りが多い方や初めてマツダ車に乗る方には、ガソリン車が適しているといえます。

まず、ガソリン車はディーゼル車に比べて初期費用が安く、定期メンテナンス費用も抑えられる傾向があります。ディーゼル特有のDPF(ディーゼル微粒子フィルター)や尿素水補充といった管理が不要なため、トラブルリスクも少なめです。

また、CX-5のガソリン車はすべてレギュラーガソリン対応です。これにより、燃料費を抑えられるだけでなく、ガソリンスタンドでの対応にも困りません。

さらに、ガソリン車はエンジンの暖気に時間がかからず、短距離運転でもエンジンへの負担が少ないという特徴があります。たとえば、朝の通勤や買い物などで数キロだけ走るような使い方でも問題ありません。

このように、CX-5のガソリンモデルはコスト、メンテナンス、使用環境の面でメリットが多く、日常使いにぴったりの選択肢です。

⑤ディーゼル車のデメリットとは

CX-5のディーゼルモデルには多くのメリットがある一方で、特有の注意点やデメリットも存在します。購入を検討している方は、以下のポイントを事前に把握しておくと安心です。

最もよく知られているのが、短距離走行(チョイ乗り)との相性の悪さです。ディーゼルエンジンは一定時間以上の運転でエンジン内部の温度を上げることが前提とされています。これがうまくいかないと、DPFが詰まりやすくなり、再生エラーや修理の原因となります。

また、定期的なDPF再生やエンジンオイルの管理など、ガソリン車に比べて維持管理に手間がかかる点もデメリットに挙げられます。とくにDPF再生が途中で中断されると警告灯が点灯するケースもあり、注意が必要です。

さらに、エンジン音はガソリン車に比べてやや大きめです。静粛性を重視する方には違和感があるかもしれません。加えて、ディーゼルモデルはガソリンモデルよりも車両価格が高いため、初期コストはやや重めになります。

このように、CX-5ディーゼルモデルには性能面での魅力がある一方、運転スタイルや管理方法によっては負担が増える可能性があることを念頭に置いておくべきでしょう。

⑥ディーゼル車を中古で買う注意点

CX-5のディーゼルモデルを中古で購入する際には、年式や走行距離だけでなく、前オーナーの使用状況やメンテナンス履歴にも注意が必要です。

まず確認しておきたいのが、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の状態です。前述の通り、ディーゼル車は短距離走行が続くとDPFが詰まりやすくなります。過去にチョイ乗りが多かった個体では、エンジンや排気系のトラブルが発生するリスクが高くなります。

また、ディーゼルエンジンにはEGR(排出ガス再循環)システムやターボが搭載されているため、定期的な点検やオイル交換がしっかり行われていたかどうかが重要です。整備記録簿が残っている個体を選ぶことで、これらの確認がしやすくなります。

さらに、車検証やエンジンルームのステッカーから、リコール対応が済んでいるかどうかもチェックしておくと安心です。過去にインジェクターの不具合などが報告された時期もあるため、細かい確認がトラブル予防に役立ちます。

このように、中古のCX-5ディーゼルモデルを選ぶ際は、価格だけでなく、状態の透明性や整備状況を総合的に判断することが大切です。

CX-5ガソリン車ディーゼル車どっちで後悔しない?

MAZDA

  • ①ガソリン車の後悔しやすいポイント
  • ②ディーゼル車が壊れやすいって本当?
  • ③燃費が悪いのはどちらか
  • ④レギュラーガソリンで使える?
  • ⑤ディーゼル車でチョイ乗りは避けるべき?
  • ⑥リセールバリューの違い

①ガソリン車の後悔しやすいポイント

CX-5のガソリンモデルを選んで後悔する人がいるのは事実です。とくに、走行性能や燃費性能に期待しすぎるとギャップを感じやすい傾向があります。

まず多く聞かれるのが「加速感が物足りない」という声です。ガソリン車は自然吸気エンジンを搭載しているため、ディーゼルのようなトルク感やパワフルな加速には及びません。高速道路や山道をよく走る人にとっては、物足りなさを感じることもあります。

また、燃費性能でもガソリン車はやや劣ります。街乗り中心ではリッター8〜10km前後になることもあり、燃費重視で選んだ方が「思ったより悪い」と感じるケースがあるようです。

さらに、車体価格が安い分、装備やグレードに制限が出る場合もあります。上位装備を望むなら、結果的にディーゼルと大差のない価格になることも珍しくありません。

このように、CX-5のガソリンモデルは日常使いには十分ですが、パワーや燃費に強いこだわりがある方は購入前に慎重な比較が必要です。

②ディーゼル車が壊れやすいって本当?

CX-5ディーゼルに関して「壊れやすい」という声は一定数見られますが、すべての車両に当てはまるわけではありません。実際には使い方やメンテナンス状況に大きく左右されます。

たとえば、チョイ乗り中心で使われていた個体では、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりが原因で警告灯が頻繁に点灯することがあります。DPFの再生がうまく進まないことでエンジン負荷がかかり、トラブルに繋がるケースもあります。

さらに、EGR(排気ガス再循環)やインジェクターといった部品は、経年劣化やオイル管理の不備で故障しやすくなる傾向があります。これらはディーゼル特有の構造によるもので、ガソリン車にはないリスクです。

SNSや口コミでは「10万キロを超えても問題ない」という報告もありますが、これは適切なメンテナンスを行ってきた車両に限った話です。逆に、整備を怠っていた個体は早期に不調を起こす可能性があります。

このように、「壊れやすい」と言われる背景には、メンテナンスの手間や使用条件の影響があると理解しておくとよいでしょう。

③燃費が悪いのはどちらか

燃費性能については、CX-5ディーゼルモデルがガソリンモデルより優れているというのが一般的な評価です。とくに長距離運転が多い方にとって、燃費の違いは実感しやすい部分です。

具体的には、ディーゼルモデルは平均してリッター14〜17km程度を記録するのに対し、ガソリンモデルではリッター8〜12km前後となるケースが多く見られます。とくに都市部の短距離走行ではこの差が顕著です。

ただし、ディーゼルは燃料単価が安い軽油を使えるため、単純な燃費数値以上に経済的です。一方、ガソリン車はレギュラーガソリンを使用するため、燃料代が若干高めになります。

もちろん運転の仕方や道路環境によって燃費は変わりますが、カタログ値・実燃費の両面でディーゼルが優勢という結果が多くのレビューやデータで見られます。

このように考えると、CX-5で燃費を重視するならディーゼルが向いているといえるでしょう。ただし、前述の通り、ディーゼル特有の管理コストも視野に入れて検討することが重要です。

④レギュラーガソリンで使える?

CX-5のガソリン車はレギュラーガソリンで問題なく使用できます。この点は、維持費を抑えたいユーザーにとって大きなメリットといえるでしょう。

マツダの公式仕様によれば、CX-5のガソリンエンジン(2.0Lおよび2.5Lモデル)はレギュラーガソリン仕様として設計されています。ハイオクを入れる必要はなく、レギュラーで十分な性能が発揮されるよう最適化されています。

また、ハイオクに比べてレギュラーは全国的に10円前後安いため、年間で見れば燃料代にかなりの差が出る場合があります。とくに通勤や送迎などで走行距離が多い家庭では、恩恵を受けやすいポイントです。

一部の車好きの中には「ハイオクの方がエンジンに良いのでは」と考える方もいますが、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れても大きな性能向上は期待できません。むしろ無駄な出費になる可能性があります。

このように、CX-5のガソリンモデルはレギュラーガソリンで経済的に運用できる仕様であるため、コストパフォーマンスを重視する方にとっては魅力のある選択肢です。

⑤ディーゼル車でチョイ乗りは避けるべき?

CX-5のディーゼルモデルはチョイ乗り(短距離走行中心の使い方)には適していません。この点は購入前にしっかり理解しておくべきです。

理由は、ディーゼルエンジン特有の「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」の存在です。DPFは排出ガス中のススを燃焼させる装置ですが、エンジンや排気温度が十分に上がらないと、ススの燃焼(再生)がうまく行われません。

この「再生不良」が繰り返されると、エンジン警告灯が点灯し、最悪の場合は高額な修理に繋がることもあります。また、エンジンの不調や燃費悪化の原因にもなります。

さらに、ディーゼルエンジンは暖機運転の時間も長く、短距離ばかりの使用だと本来の性能が発揮されにくいという特性もあります。近所の買い物や通勤程度の使い方だと、効率面で損をしてしまうこともあるでしょう。

このような理由から、CX-5のディーゼル車は毎日ある程度の距離を運転する人や、高速道路を頻繁に使う人に向いています。反対に、チョイ乗り中心のライフスタイルであれば、ガソリン車の方がトラブルを避けやすい選択肢です。

⑥リセールバリューの違い

CX-5におけるガソリン車とディーゼル車のリセールバリュー(再販価値)には明確な差があります。市場動向や人気の影響を強く受けるため、選ぶ際にはこの点も重要な判断材料になります。

近年の傾向を見ると、CX-5のディーゼルモデルの方がリセールバリューは高めです。理由の一つは、ディーゼルエンジンの燃費の良さとトルクの強さから、ユーザー支持が根強い点です。また、上級グレードや4WD仕様が多いため、中古市場でも一定の需要があります。

一方で、ガソリンモデルは価格帯が安くファミリー層にも人気ですが、中古市場では選択肢が豊富すぎるため価格競争が起こりやすい傾向があります。とくに2WD仕様の低グレード車は値落ちが早いことがあるようです。

ただし、リセールは年式・走行距離・状態・人気グレードかどうかといった要素にも左右されます。そのため、ガソリン車でも装備の良いグレードや丁寧に乗られた車両であれば、高く売れる可能性はあります。

このように、長く乗る予定でなく、数年で乗り換えたい人にとってはディーゼルの方が有利といえる場面もあるでしょう。購入時は初期費用だけでなく、売却時の価値まで見据えた判断が求められます。

まとめ:CX-5ガソリン車ディーゼル社どっちが買いか?

記事のポイントをまとめます。

  • CX-5のエンジン選びは走行距離や使い方によって最適解が変わる
  • 街乗り中心ならガソリンエンジンが維持費の面で有利
  • 長距離運転や力強さを求めるならディーゼルエンジンが適している
  • ガソリン車は初期費用と整備コストが抑えられる
  • ディーゼル車は燃費とトルク性能に優れ、高速走行に強い
  • ディーゼルとガソリンの販売比率は年式や地域で差がある
  • ガソリンエンジンには2.0Lと2.5Lがあり用途で選べる
  • すべてのガソリンモデルはレギュラーガソリン仕様で経済的
  • ガソリン車はチョイ乗りに強く、短距離でも不調が起きにくい
  • ディーゼル車はDPFの関係でチョイ乗りに不向き
  • ディーゼル車はメンテナンスに手間がかかりやすい
  • 中古のディーゼル車は整備履歴と使用状況の確認が重要
  • ガソリン車は加速感や燃費面で物足りなさを感じることがある
  • ディーゼル車はメンテナンス不足によるトラブルの声もある
  • リセールバリューはディーゼル車が高くなりやすい傾向がある

最後までお読み頂きありがとうございます♪

 

タイトルとURLをコピーしました