24年の時を経て、かつて「デートカー」として一世を風靡したホンダの象徴的クーペ、プレリュードが市場に帰ってきました。
しかし、その復活を祝う声と同時に、インターネット上では「新型プレリュードはダサい、かっこ悪い」といった厳しい意見も飛び交っています。
特に、先進的なデザインがプリウスのパクリではないかという疑惑や、クーペというカテゴリー自体が売れないのではないかという懸念、さらには600万円を超える値段設定に対する疑問の声が上がっているのが現状です。
この記事では、そうしたネガティブな評判の真相を解き明かすため、公開されているスペックや燃費、こだわりの内装、そして購入を検討する上で最も気になるリセールバリューや正式な発売日(いつ発売か)、さらにはファンの期待が集まるタイプR登場の可能性に至るまで、あらゆる情報を網羅的に分析し、新型プレリュードが持つ真の価値に迫ります。
この記事のポイント
- 新型プレリュードが「ダサい」と言われるデザインの真相
- シビックタイプR譲りの詳細なスペックと走行性能
- 618万円という価格設定の妥当性とリセール価値
- 総合的な評判と将来のタイプR登場の可能性
新型プレリュードはダサい?かっこ悪い?デザインの評判
- ①プリウスのパクリと言われるデザイン
- ②フォルムがかっこ悪いという意見も
- ③公開された上質な内装をチェック
- ④タイプR譲りの驚きのスペック
- ⑤ハイブリッドならではの低燃費性能
①プリウスのパクリと言われるデザイン
新型プレリュードが公開された直後、多くの自動車ファンの間で最も広まった反応が「トヨタ・プリウスのパクリではないか」という指摘です。
確かに、低く構えたシャープなフロントノーズや、ボディサイドからリアにかけて一体感のある滑らかなシルエット、そしてファストバックスタイルのクーペフォルムには、60系プリウスとの視覚的な類似点が見受けられます。
このため、インターネットのコメント欄などでは「プリウスクーペ」と揶揄されるほど、その第一印象は強烈だったようです。
しかし、この指摘はあくまで表面的な印象論に過ぎません。
実車を間近で見た専門家やジャーナリストは、プレリュードの面の構成が非常に立体的で抑揚に富んでおり、ライト点灯時の表情もプリウスとは全く異なると指摘しています。
そして、最も決定的かつ構造的な違いは、プレリュードが正真正銘の2ドアクーペであるのに対し、プリウスは後席ドアを持つ4ドアセダン(5ドアハッチバック)であるという点です。
このドア枚数の違いは、サイドビューの伸びやかさや、ピラーの角度、そして車全体のプロポーションに根本的な差異を生み出しており、両者を並べれば全く異なる思想の車であることが分かります。
開発時期を考慮すると模倣は不可能
自動車のデザイン開発プロセスには、コンセプトの策定から市販モデルのデザインが固まるまで、通常2年以上の長い期間を要します。
この事実を考慮すると、プレリュードのデザインは新型プリウスが公開されるより前にほぼ確定していた可能性が極めて高く、直接的な模倣は時間的に不可能です。
これは、両社のデザイナーが同じ時代の空気を読み取り、エアロダイナミクス(空力性能)を追求した結果、デザインが偶然にも収束したと解釈するのが最も妥当でしょう。
むしろ、市場に先に登場したプリウスによって、「二番煎じ」という不本意な印象を持たれてしまったホンダの開発チームが、最も悔しい思いをしたのではないかと推察されます。
この「プリウス問題」の本質は、ホンダがプレリュードに込めた「操る喜びを体現する特別なスペシャリティスポーツ」という価値が、合理的で大衆的なイメージを持つプリウスと重ねられてしまう点にあります。
このイメージの乖離こそが、プレリュードが直面する大きな課題の一つと言えるでしょう。
②フォルムがかっこ悪いという意見も
プリウスとの比較とは別に、プレリュード単体のデザイン、特にそのフォルムやプロポーションに対しても、一部から批判的な意見が見られます。
これらの声は、主に80〜90年代の流麗なクーペスタイルや、古典的な美しさを求める層から発せられているようです。
具体的には、オンラインのフォーラムなどで以下のような点が指摘されています。
デザインに対する主な批判点
- 流麗なクーペとしてはフロントガラスの傾斜が比較的立っており、ルーフが間延びして見える。
- 前輪駆動(FF)プラットフォームの制約からか、ドア後端からリアホイールアーチにかけての間延び感が拭えず、バランスが悪く見える。
- クーペに期待される「色気」や「大人っぽさ」が希薄で、アグレッシブなスポーツカーでも、格別にエレガントなわけでもない、中途半端な印象を受ける。
- 90年代の車の「顔」を好む層からは、現代的な細いヘッドライトのデザインが不評。
これらの批判は、見る人が「クーペ」という車種にどのような理想像を抱いているかによって左右されるものです。
一方で、このデザインを肯定的に評価する声も決して少なくありません。
肯定的な意見としては、「これ見よがしなエアロパーツがなくクリーンな面構成で、大人のクーペとして非常に洗練されている」「低くワイドなスタンス、フラッシュサーフェス化されたドアハンドルといったディテールが、スペシャリティカーとしてのプレミアム感を演出している」といった評価が挙げられます。
ホンダ公式サイトでも語られている「グライダー」というグランドコンセプトが、優雅さとダイナミズムを両立した新しい時代のクーペ像として、一部の層には高く評価されているのです。
③公開された上質な内装をチェック
エクステリアデザインで論争が巻き起こる一方、新型プレリュードの内装は「GLIDING COCKPIT(グライディング・コクピット)」というコンセプトのもと、乗る人すべてに特別な時間と高揚感を提供するために、非常に緻密に作り込まれています。
近年のホンダ車に共通する、水平基調でクリーンなダッシュボードデザインを採用しており、運転中のノイズを減らし、広々とした前方視界を確保しているのが大きな特徴です。
こだわりの素材とドライバー中心の空間設計
内装色は、ハイコントラストな「ブルー×ホワイト」が基本となり、特定のボディカラーを選択した場合にはシックな「ブルー×ブラック」も選択可能です。
シート素材には、上質な本革とスポーツ走行時にも滑りにくいアルカンターラを巧みに組み合わせ、インパネにはプレリュードのロゴ刺繍を施すなど、触感と視覚の両方で所有感を満たすプレミアムな質感が追求されています。
ドライバー正面にはDシェイプのステアリングホイールと専用のフルグラフィックメーターが配置され、運転への集中力を高めます。
特に驚かされるのが、クーペというスタイルからは想像しにくい実用性への細やかな配慮です。
運転席はコーナリング時のホールド性を高めるためにサイドサポートが強調され、一方で助手席はリラックスして長距離移動が楽しめるよう、あえてサポートを抑えた形状にするなど、その作り分けは見事です。まさに「おもてなしの心」を感じる設計ですね。
見た目以上の積載能力と驚くべき乗降性
スタイリッシュなクーペでありながら、日常的な使い勝手も犠牲にしていません。
ラゲッジスペースはハードケースのスーツケース2個を収納可能で、さらに後部座席を倒せば9.5型のゴルフバッグ2個を積むことができるなど、ターゲット層のライフスタイルを意識した設計となっています。
後部座席も、大人が短時間の移動であれば十分に座れるスペースが確保されており、単なる「+2」の補助席ではありません。
さらに特筆すべきは、クーペらしからぬ乗降性の良さです。
着座位置の高さがシビックハッチバックとほぼ同じ高さに設定されているため、乗り降りの際の身体の上下動が少なく、特に年齢層の高いユーザーにとっては大きなメリットとなるでしょう。
④タイプR譲りの驚きのスペック
新型プレリュードの真価は、その美しいボディの下に隠された高度なエンジニアリングにこそあります。
その骨格となるシャシーは、ホンダのパフォーマンスの象徴であり、世界的に絶賛される「シビックタイプR」をベースに、プレリュード専用のセッティングが施されています。
この一点だけでも、この車が単なるスタイリング重視のクーペではなく、走りの本質を追求したモデルであることが明確に分かります。
特に注目すべきは、これまでタイプRの専用装備とされてきた革新的なサスペンション形式を惜しみなく採用している点です。
これにより、上質な乗り心地と正確無比なハンドリングを高い次元で両立させています。
主要な高性能コンポーネントとその効果
- デュアルアクシス・ストラット・サスペンション(フロント)
- ハイパワーな前輪駆動車特有のトルクステア(急加速時にハンドルが左右に取られる現象)を効果的に抑制します。これにより、ドライバーは安心してアクセルを踏み込むことができ、極めて正確なハンドリングを体感できます。
- アダプティブ・ダンパー・システム(電子制御ダンパー)
- 走行状況やドライブモードに応じて、四輪それぞれのダンパーの硬さ(減衰力)を瞬時に最適化します。市街地ではしなやかな乗り心地を、ワインディングでは引き締まったスポーティな走りを提供します。
- Brembo(ブレンボ)社製ブレーキ
- フロントには高性能車の代名詞であるブレンボ製の大容量ベンチレーテッドディスクブレーキを標準装備。「Prelude」と「Brembo」のロゴが入ったブルーのキャリパーが、その性能を視覚的にもアピールしています。
足元は19インチのノイズリデューシングアルミホイールに、235/40R19サイズのコンチネンタル製「プレミアムコンタクト6」を装着。
これらの装備は、プレリュードが持つe:HEVパワートレインの性能に対して十二分な余裕を持った設定であり、あらゆる速度域で安定した上質な走りを提供するための強固な基盤となっています。
パワートレイン | 2.0L 直噴アトキンソンサイクルエンジン + 2モーターハイブリッド (e:HEV) |
---|---|
エンジン最高出力/トルク | 141 ps / 18.6 kgm |
駆動用モーター最高出力/トルク | 184 ps / 32.1 kgm |
トランスミッション | 電気式無段変速機(Honda S+ Shift搭載) |
駆動方式 | FF(前輪駆動) |
全長 x 全幅 x 全高 | 4,520 x 1,880 x 1,355 mm |
ホイールベース | 2,605 mm |
車両重量 | 1,460 kg |
サスペンション(前/後) | デュアルアクシス・ストラット / マルチリンク |
ブレーキ(前) | Brembo社製ベンチレーテッドディスク |
タイヤサイズ | 235/40R19 |
⑤ハイブリッドならではの低燃費性能
新型プレリュードは、タイプR譲りの卓越した運動性能を秘めながら、現代の車として不可欠な環境性能も極めて高いレベルで両立させています。
パワートレインには、2.0L直噴アトキンソンサイクルエンジンと、ホンダ独自の2モーター内蔵電気式CVT「e:HEV」を組み合わせた最新のハイブリッドシステムを搭載。
これにより、公式のWLTCモード燃費で23.6km/Lという、このクラスのクーペとしては驚異的な数値を実現しています。
この数値は、同じく高性能クーペとして人気の高い日産フェアレディZ(WLTCモード燃費 10.2km/L)などと比較すると、その差は歴然です。
高性能を求めると燃費が悪化するという、かつての常識を覆すこの性能は、週末のドライブだけでなく、日常の足としても経済的な負担を気にせず楽しめることを意味します。
過去のプレリュードが実燃費10km/L前後であったことを考えれば、24年という歳月での技術の進化は計り知れません。
走りの楽しさを再創造する新技術「S+ Shift」
しかし、プレリュードは単なる効率的なエコカーではありません。
この車の最大の技術的ハイライトが、電動化時代の「操る楽しさ」を追求した新技術「Honda S+ Shift(エスプラスシフト)」です。
これは、モーター駆動を主体とするe:HEVの特性を活かしつつ、あたかも8速の有段ギアをドライバーが意のままに操っているかのような、リズミカルな加速フィールとエンジンサウンドを創出するものです。
アクティブサウンドコントロール(ASC)によるスピーカーからの巧みな音響演出も加わり、電気自動車や従来のCVTにありがちな単調な加速感を払拭。
高回転まで回す喜びがあった、かつての内燃機関スポーツカーのような官能的で直感的なドライビング体験を、電動化時代に技術の力で「再創造」しようという、ホンダの壮大な挑戦なのです。
新型プレリュードはダサい?かっこ悪い?購入価値を検証
- ①618万円という値段は高いのか
- ②発売日はいつ?抽選販売の状況
- ③意図的に売れない戦略とリセール価値
- ④最強モデルのタイプRは登場する?
- ⑤実際の評判はどうなっているのか
- ⑥まとめ:新型プレリュードはダサい?かっこ悪いのか
①618万円という値段は高いのか
新型プレリュードの購入を検討する上で、最大のハードルとなるのが6,179,800円(消費税込)というメーカー希望小売価格でしょう。
この価格は、多くの人が「高すぎる」と感じる水準であり、ホンダのパフォーマンスの頂点であるシビックタイプRの特定モデルと全く同額に設定されています。
しかし、この一見すると挑戦的な価格設定には、コスト計算だけでは見えてこない、明確な理由が存在します。
高価格を徹底解剖!3つの正当な理由
- 【理由1】少量生産の「専用ボディ」という宿命
価格を押し上げる最大の要因は、この車が「少量生産の専用クーペボディ」を持つ点です。世界中で大量に生産されるシビックのボディをベースとするタイプRとは異なり、プレリュードはその流麗なフォルムを実現するためにボディパネルのほとんどが専用設計です。少量生産のために専用の金型などを起こせば、一台あたりのコストが跳ね上がるのは避けられません。 - 【理由2】実は割安?「全部乗せ」の豪華な標準装備
プレリュードはモノグレード(単一グレード)展開であり、通常であればオプションとなるような豪華な装備が標準で多数搭載されています。例えば、Googleを搭載した9インチのホンダコネクトディスプレイや、専用チューニングが施されたBOSEプレミアムサウンドシステムなどがそれに当たります。もし同等の装備を他の車種でオプションとして追加すれば、数十万円の追加費用が発生することを考えれば、実は戦略的な価格設定とも言えます。 - 【理由3】数々の「専用技術」へのコスト
前述のタイプR譲りのサスペンションやアダプティブダンパー、ブレンボブレーキ、そして新開発の「S+ Shift」といった、標準のシビックe:HEVにはない高度な専用技術のコストが含まれています。最上級のシビックe:HEVとの価格差である約178万円は、これらの特別な装備と、プレリュードだけが持つ「特別感」への対価と解釈することができるのです。
これらの理由から、新型プレリュードは単に「高い車」なのではなく、「価値に見合った価格が設定された特別な車」であると理解することができます。
②発売日はいつ?抽選販売の状況
新型プレリュードの正式な発売日は2025年9月5日とホンダの公式ニュースリリースで発表されています。
しかし、発売されたからといって、すぐに誰でもディーラーで購入できるわけではない、という点に最大限の注意が必要です。
購入は「抽選方式」が基本。すぐには手に入らない
ホンダは国内における月間販売目標をわずか300台と、非常に控えめに設定しています。
さらに、初期ロットの販売については、これまでのホンダとの付き合いが深い優良顧客などを対象とした「抽選方式」が取られている模様です。
ディーラーからの情報によれば、予約受注は定期的に期間を区切って行われ、その都度抽選で当選者が決まる仕組みになっているとのこと。
つまり、今すぐ乗りたいと思っても、運が良くなければ数ヶ月、あるいはそれ以上待つ可能性があるのが現状です。
この販売方法は、ホンダが目指しているのが短期的な販売台数ではなく、長期的なブランド価値の構築であることを示唆しています。
この特殊な販売方法は、プレリュードを単なる工業製品ではなく、意図的に希少性を管理された特別な存在として市場に送り出そうという、ホンダの明確な戦略の表れと言えるでしょう。
③意図的に売れない戦略とリセール価値
前述の通り、ホンダは新型プレリュードを大量に販売することを目指していません。
これには、90年代後半から2000年代にかけて、プレリュード自身を含むシルビアやセリカといった多くのスペシャリティクーペが、市場のSUVやミニバンへの移行に伴い販売不振に陥り、次々と生産終了に追い込まれたという苦い歴史的背景があります。
クーペというカテゴリー自体が、現代の市場では本質的に「売れない」のです。
そこでホンダが取ったのが、高い価格設定と厳しい供給制限によって、発売当初から希少な「コレクターズアイテム」として市場に認知させるという、逆転の発想の戦略です。
この「意図された希少性」は、将来的な資産価値、すなわちリセールバリュー(再販価値)に直接的に、そして極めてポジティブに影響します。
実際に、中古車市場の専門家によるリセールバリュー予測は、驚異的な水準に達しています。
経過年数 | 予想残価率 | 参考:一般的な乗用車 |
---|---|---|
3年後 | 70~75% | 55~59% |
5年後 | 60~65% | 40~45% |
一般的な乗用車の3年後残価率が55%前後であることを考えると、これは突出して高い数値です。
618万円という初期投資は大きいものの、数年後に高い価格で売却できる可能性を考慮すれば、実質的な車両の保有コストは、他の多くの車種よりも少なくなる可能性を秘めています。
これは、新型プレリュードが単なる移動手段や趣味の対象としてだけでなく、長期的な資産として見なされるポテンシャルを持っていることを力強く示唆しています。
④最強モデルのタイプRは登場する?
新型プレリュードの物語は、この標準モデルの登場だけでは完結しないかもしれません。
その高性能なシャシーと、市場からの熱烈な期待は、より過激で究極的なパフォーマンスを持つ「タイプR」の登場を強く示唆しています。
タイプR登場を裏付ける複数の伏線
この予測は単なる希望的観測ではありません。
最大の根拠は、標準モデルがすでに搭載しているシャシーやブレーキといったハードウェアが、現在のe:HEVパワートレインに対して明らかに「オーバースペック」である点です。
タイプR譲りのデュアルアクシス・ストラット・サスペンションとブレンボブレーキは、さらなるパワーアップに十分対応可能なキャパシティを持っています。
また、SNS上ではプレリュード タイプRの登場を熱望する声が絶えず、複数の有力自動車メディアも、標準モデルの後にまず「タイプS」が続き、最終的に2027年頃に「タイプR」が登場する可能性を報じています。
究極のプレリュード「タイプR」像
もしプレリュード タイプRが実現すれば、それはホンダの電動化時代におけるパフォーマンスの頂点を象徴するフラッグシップモデルとなるでしょう。
パワートレインはさらに強化され、システム合計出力は300psを超える可能性があります。
デザインも、大型のフロントインテークや固定式のGTウイング、リアディフューザーなどが装備され、よりアグレッシブなエアロダイナミクスが与えられると予想されます。
ホンダの最先端ハイブリッド技術と、タイプRのレーシングスピリットが融合した、唯一無二の存在となるはずです。
⑤実際の評判はどうなっているのか
デザインに関するオンライン上の評判は賛否両論ですが、実際にプロトタイプに試乗した自動車ジャーナリストたちの走行性能に関する評判は、ほぼ満場一致で絶賛されています。
特に、ドライブモードの切り替えによって車が明確にその性格を変える点が、非常に高く評価されています。
試乗レポートを読むと、SPORTモードでは新技術「S+ Shift」の演出も相まって、かつての高回転型VTECエンジンのような官能的な高揚感が味わえるそうです。
一方でCOMFORTモードでは、高級セダンのように非常に静かで滑らかな走行フィールに変化するとのこと。
この一台で全く異なるキャラクターを完璧に演じ分けることができるのは、アダプティブ・ダンパー・システムをはじめとする高度な電子制御技術の賜物ですね。
ハンドリングについても、シビックより130mmも短いホイールベースの恩恵で非常に回頭性が高く、コーナーを軽快に駆け抜ける能力は専門家たちを唸らせています。
それでいて、最もスポーティな設定でも乗り心地は決して硬質ではなく、路面の凹凸をしなやかにいなす上質さが保たれている点が特筆されています。
多くのジャーナリストが、その洗練された乗り味を指して、ベースとなったシビックよりも「明らかに格上の車」と感じているようです。
これは、プレリュードがハードコアなスポーツカーではなく、日常から長距離移動までを快適かつ刺激的にこなす、上質なグランツーリスモとして作り込まれていることの証左です。
まとめ:新型プレリュードはダサい?かっこ悪いのか
この記事では、新型プレリュードが「ダサい」「かっこ悪い」と言われる理由から、そのデザイン、性能、価格、そして市場戦略に至るまで、隠された真価を多角的に分析しました。
最後に、本記事の要点をまとめます。
- デザインはプリウスに似ているが開発時期からパクリではなく空力を追求した結果のトレンド収束
- 伝統的なクーペ像を求める層からフォルムへの批判もあるがクリーンで大人なデザインと評価する声も多い
- 内装は上質かつ実用的でクーペの常識を覆すほどの優れた乗降性を持つ
- シャシーやブレーキはシビックタイプR譲りの本格的なハードウェアを搭載
- パワートレインは最新のe:HEVで燃費は23.6km/Lとクラス最高レベルに優秀
- 新技術S+ Shiftでハイブリッドでも官能的なエンジンフィールと操る楽しさを目指している
- 価格は618万円と高価だがそれは少量生産の専用ボディや豪華な標準装備が理由
- 発売日は2025年9月5日だが購入は抽選方式のためすぐには手に入らない
- クーペが売れない時代にあえて供給を絞り意図的に希少性を高める戦略を取っている
- その結果リセールバリューは3年で70%超と驚異的な高水準が予測されている
- 単なる車としてだけでなく長期的な資産価値を持つコレクターズアイテムとしての側面がある
- 標準モデルのシャシーがオーバースペックなことから最強モデル「タイプR」登場の期待も高まっている
- 自動車専門家による走行性能の評判は満場一致で絶賛されており特に乗り心地の上質さが評価されている
- その乗り味はベースのシビックとは一線を画す「格上の車」と評される
- ターゲットは流行に敏感な若者ではなく車の本質的な価値を理解する経験豊かな大人のためのクーペである
最後までお読み頂きありがとうございます♪