GRスープラはやめとけというキーワードで検索しているあなたは、この伝説的なスポーツカーに強い興味を持ちつつも、様々な不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
購入してから後悔しないか、新型スープラは本当に失敗作なのか、巷で囁かれるように遅い、あるいは新型スープラはダサすぎるといった評価は本当なのか、気になるところだと思います。
また、スープラは運転しにくいという声や、具体的なスープラのデメリットについても知りたいはずです。
スープラを社会人が所有する場合の現実的なコスト、中古市場の動向や人気色、そしてGRスープラが生産終了になるのはなぜか、GRスープラのエンジンはBMW製ですか?
といった核心に迫る問い、さらにはGRスープラはいつ廃止になりますか?という将来性まで、この記事ではあらゆる角度から徹底的に解説します。
この記事のポイント
- 「やめとけ」と言われる具体的なデメリット
- 性能やデザインに関する客観的な評価
- 中古車市場や生産終了に関する最新情報
- オーナーに求められる年収と維持費の実態
GRスープラはやめとけと言われる理由
- ①後悔に繋がるスープラのデメリット
- ②新型スープラは失敗作という評価の真相
- ③なぜスープラは運転しにくいと言われるか
- ④新型スープラはダサすぎる?デザイン論争
- ⑤スープラは本当に遅いのか?性能を検証
- ⑥スープラは人気ない?販売台数のデータ
①後悔に繋がるスープラのデメリット
GRスープラの購入を検討する上で、後悔を避けるためにまず知っておくべきは、ピュアスポーツカーであるがゆえの明確なデメリットです。
これらは設計上の欠陥ではなく、走行性能を最優先した結果としてのトレードオフであり、ライフスタイルに合わなければ大きな不満点となり得ます。
最も多くのオーナーが指摘するのが、日常使いにおける実用性の低さです。
約290Lというトランク容量は数値以上に狭く感じられ、開口部の形状から大きな荷物の積載は困難を極めます。
日常生活の買い物ですら、荷物の置き場所に困る場面があるかもしれません。
室内の収納スペースも極めて限定的で、実用的なカップホルダーさえ不足しているという声も聞かれます。
さらに、乗り心地の硬さも覚悟が必要です。
性能を追求したシャシーは路面の凹凸をダイレクトに拾うため、長距離移動や荒れた路面では疲労を感じやすくなります。
また、低く構えたルーフラインと分厚いサイドシルの組み合わせは、乗り降りのしにくさにも繋がっており、人によっては身体的な負担を感じることもあるでしょう。
日常使いで直面する可能性のあるデメリット
高額な維持費
ハイオク仕様で燃費も決して良くはなく、税金や保険料も割高です。
限定的な積載性
トランクや室内の収納は最小限で、大きな荷物は積めません。
硬質な乗り心地
路面の状況をダイレクトに伝え、快適性より運動性能が優先されています。
乗降性の悪さ
低いルーフと高いサイドシルにより、乗り降りに窮屈さを感じることがあります。
これらの点は、GRスープラが快適な移動を目的とするグランドツアラーではなく、走りの体験に特化したマシンであることを明確に示しています。
この本質的な特性を受け入れられるかどうかが、後悔しないための最初の分岐点となります。
②新型スープラは失敗作という評価の真相
「新型スープラは失敗作だ」という厳しい評価が聞かれることがありますが、この意見の核心には、BMWとの共同開発という出自が大きく関係しています。
GRスープラは、エンジンやプラットフォームといった主要部分をBMW Z4と共有しています。
これは、スポーツカー市場が縮小する現代において、トヨタが単独で直列6気筒エンジン搭載のFRスポーツカーを開発することが、コスト的に極めて困難であったという背景があります。
この戦略的判断がなければ、スープラの復活はなかったかもしれません。
しかし、この事実は一部の熱心なファンから「純粋なトヨタ車ではない」「スープラの魂がない」といった批判を生む原因となりました。
特に、インテリアのスイッチ類や操作系にBMWの要素が色濃く残っている点は、トヨタらしさを求めるユーザーにとって物足りなさを感じる部分でしょう。
共同開発のメリットとデメリット
メリット
BMWが誇る世界トップクラスの直列6気筒エンジンと、卓越したシャシー性能を手に入れることができました。この性能がなければ、現代のスポーツカーとして市場で戦うことは難しかったでしょう。
デメリット
トヨタ独自の開発ではないため、一部のファンからアイデンティティに関する批判を受けました。また、メンテナンスにおいてもBMWの知見が必要となる場合があります。
このように、GRスープラを「失敗作」と断じるのは短絡的です。
むしろ、現実的な制約の中で最高のパフォーマンスを実現するための、トヨタとBMWによる合作と捉えるのがより正確な評価と言えるでしょう。
この背景を理解した上で、その価値を判断する必要があります。
③なぜスープラは運転しにくいと言われるか
GRスープラに対して「運転しにくい」という評価がなされる背景には、いくつかの具体的な理由が存在します。
これらは、スポーツカーとしてのデザインや設計思想に起因する、本質的な課題です。
第一に挙げられるのが、極端に悪い視界です。
低く抑えられたルーフ、高くそびえるダッシュボード、そしてデザイン上の特徴でもある太いCピラーが組み合わさり、特に後方および斜め後方の死角が非常に大きくなっています。
リアウィンドウはデザインを優先した結果、非常に小さく、後続車の確認も限定的です。
そのため、車線変更や駐車の際には、ミラーやセンサーへの依存度が高くなり、運転に慣れていないと大きなストレスを感じる可能性があります。
第二に、マニュアル・トランスミッション(MT)モデル特有の操作性の問題です。
後から追加されたMTモデルは、ペダル類が全体的に右にオフセットしており、一部のドライバーからは不自然な運転姿勢を強いられるとの指摘があります。
また、シフト操作時に手がエアコンのスイッチに干渉しやすいという報告や、クラッチペダルの踏み心地が他のペダルと比べて剛性が低いといった声も聞かれ、後付け設計の印象を拭えない部分があるようです。
最後に、BMW由来の操作系レイアウトも慣れを必要とします。
ワイパーとウィンカーのレバーが、一般的な日本車とは左右逆になっています。
これは長年のBMWオーナーであれば問題ありませんが、国産車から乗り換えた場合、咄嗟の場面で操作を間違えてしまう可能性があり、運転しにくさを感じる一因となっています。
④新型スープラはダサすぎる?デザイン論争
新型GRスープラのデザインは、その評価が絶賛と酷評に真っ二つに分かれる、極めて特徴的なものです。
「ダサすぎる」という強い言葉で批判される一方で、その攻撃的なスタイルを高く評価する声も少なくありません。
批判的な意見の多くは、以下の点に集中しています。
- 複雑で過剰なボディライン
抑揚の激しい面構成やキャラクターラインが多すぎると感じる人がいます。 - 機能性のないダミーダクト
フロントバンパーやリアフェンダーなどに見られるダミーのエアインテークが、デザインのための見せかけであることへの不満です。 - フロントノーズの形状
鳥のくちばしにも喩えられるフロントノーズのデザインが、先代モデルの伸びやかなイメージとは異なると感じられています。
実際、2019年に行われたある調査では、回答者の約7割がデザインを「かっこ悪い」と評価したというデータもあります。
これらの要素が、一部の批評家から「エレガントさに欠ける」と評される原因となっているようです。
一方で、このデザインを擁護する意見もあります。
そもそもピュアスポーツカーとは、万人に受け入れられることを目指すものではなく、意図的に攻撃的で非日常的なデザインであるべきだという考え方です。
このデザインは、高く評価されたコンセプトカー「FT-1」の思想を色濃く受け継いでおり、BMW Z4とプラットフォームを共有するという制約の中で、最大限にそのイメージを再現しようとした結果生まれています。
デザインは完全に個人の好みが分かれる領域ですね。ただ、これだけ議論を呼ぶということは、それだけ多くの人の感情を揺さぶる、記憶に残るデザインであることの証明とも言えるかもしれません。
⑤スープラは本当に遅いのか?性能を検証
「GRスープラは遅い」という評価は、主にインターネット上で見られますが、これは客観的な事実とは大きく異なります。
この言説の多くは、伝説的なチューニングエンジン「2JZ」を搭載した先代A80型スープラとの比較から生まれています。
確かに、A80型は手を加えれば1000馬力超も可能なほどのポテンシャルを秘めていました。
しかし、ノーマル状態の動力性能で比較すれば、現行のGRスープラ、特に3.0L直列6気筒ターボエンジンを搭載するRZグレードは、A80型を凌駕する速さを誇ります。
搭載されるBMW製B58エンジンは、その強大なトルクと滑らかなパワーデリバリーで世界的に評価が高く、絶対的な加速性能は非常に高いレベルにあります。
現代のライバル車種と比較しても、その性能は全く見劣りしません。
GRスープラ(RZ)の客観的な動力性能
GRスープラは、0-100km/h加速タイムが約4.3秒という数値を記録しています。
これは、日産の新型フェアレディZや、ポルシェ 718ケイマンといった欧州のスポーツカーとも互角以上に渡り合える、紛れもない一級品のパフォーマンスです。
ではなぜ「遅い」と感じられることがあるのでしょうか。
一つは、現代のターボエンジン特有の出力特性が挙げられます。
中回転域で最大トルクを発生させるため、高回転までドラマチックにパワーが伸びていくような感覚は薄いかもしれません。
このフィーリングの違いが、過激なチューニングカーに慣れた層から「遅い」という主観的な評価に繋がっている可能性があります。
結論として、「GRスープラが遅い」というのは、一部の特殊な文脈で語られる神話であり、実際の性能を反映したものではありません。
⑥スープラは人気ない?販売台数のデータ
「GRスープラは人気がない」という声もよく聞かれますが、この評価もまた、どの視点から見るかによって意味合いが大きく変わってきます。
確かに、セダンやSUVのような量販車と比較すれば、販売台数はごくわずかです。
主要市場であるアメリカでの販売台数も、ピーク時から見ると減少傾向にあります。
この販売ペースの鈍化が、後述する生産終了の一因となったことは事実でしょう。
しかし、GRスープラはそもそも大量に売れることを目的としていないニッチな2シータースポーツカーです。
この限定された市場セグメントの中で見れば、日本国内での初期の販売実績は健闘したと言えます。
問題は「不人気」かどうかではなく、高価格帯の趣味性の高い車として、どれだけのファンに支持されているかです。
ここで注目すべきは、驚異的に高いリセールバリュー(再販価値)です。
本当に人気のない車であれば、中古車価格は大きく下落するはずです。
しかし、GRスープラは年数が経過しても高い価値を維持しており、特にMTモデルなどは新車価格に近い価格で取引されることもあります。
販売台数とリセールバリューの逆転現象
新車販売のペースが落ちているにもかかわらず、中古車市場での価値が高いという一見矛盾した現象が起きています。
これは、「新車で買う層は限られるが、中古車として欲しい潜在的なファンは非常に多い」ことを示しています。
つまり、大衆的な人気はないものの、熱心なファンからの確固たる需要(人気)が存在することの証明と言えるのです。
したがって、「人気がない」という言葉は、あくまで一般的な市場での話であり、この車の本質的な価値や、コアなファンからの支持を正確に表しているとは言えません。
「GRスープラはやめとけ」は本当か最終判断
- ①GRスープラのエンジンはBMW製ですか?
- ②生産終了の理由と廃止はいつになるか
- ③スープラ社会人のためのリアルな維持費
- ④中古車の価格とリセールに有利な人気色
- ⑤まとめ:GRスープラはやめとけは誰に当てはまるか
①GRスープラのエンジンはBMW製ですか?
結論から言うと、はい、その通りです。
GRスープラに搭載されている3.0L直列6気筒ターボエンジン(B58型)および2.0L直列4気筒ターボエンジン(B48型)は、いずれもBMWによって製造されています。
これは、前述の通りGRスープラがBMW Z4との共同開発プロジェクトから生まれたモデルであるためです。
エンジンだけでなく、トランスミッションやシャシーといった車の根幹をなすパワートレイン全体がZ4と共有されています。
この提携がなければ、トヨタが誇る直列6気筒エンジンを復活させることは、経済的な観点から見て極めて困難でした。
BMW製エンジンの評価
特に3.0LのB58エンジンは、自動車業界で非常に評価の高いパワーユニットです。
専門家からはその「シルクのように滑らかな」回転フィールや、低回転から湧き上がる強大なトルク、そして洗練されたフィーリングが高く評価されており、数々のエンジン関連の賞も受賞しています。(参照:TOYOTA GAZOO Racing 公式サイト)
この世界クラスのエンジンを搭載していることは、GRスープラの最大の強みであり、魅力の核心と言っても過言ではありません。
トヨタのエンジニアは主に足回りのセッティングなど、スープラ独自の「味付け」に注力し、ハードウェアの優れた素性を最大限に引き出すことに貢献しました。
純粋なトヨタ製ではないことに寂しさを感じるファンもいますが、結果としてGRスープラは現代のスポーツカーとして第一級の心臓部を手に入れることができたのです。
②生産終了の理由と廃止はいつになるか
GRスープラの将来について、残念ながら現行モデル(A90型)の生産終了が正式に決定しています。最終的な生産終了の時期、つまり廃止になるのは2026年春とされています。
生産終了に至った主な理由は、複数の要因が複雑に絡み合っています。
主な生産終了の理由
- BMWとの提携終了
最も直接的な理由は、プラットフォームを共有するBMW Z4が2026年3月に生産を終了することです。GRスープラはオーストリアにある同じ工場で生産されており、Z4の生産終了に伴い、スープラだけを単独で生産し続けることはコスト的に不可能でした。 - 世界的な規制強化
特に欧州で年々厳しくなる排出ガス規制や安全規制に対応するためには、プラットフォームの大規模な改修が必要となります。スープラのような少量生産モデルのために、その莫大な投資を行うことは商業的に見合わないと判断されました。これは、かつてA80型スープラが排出ガス規制を理由に生産終了した歴史を彷彿とさせます。 - 販売台数の減少
前述の通り、モデルライフが進むにつれて新車販売のペースが鈍化したことも、継続的な生産や投資を困難にした一因と考えられています。
注意点:後継モデルの可能性
現行モデルの生産は終了しますが、トヨタが「スープラ」というブランドを完全に手放すとは考えにくい状況です。
次期モデルに関する公式な発表はまだありませんが、将来的には電動化などを経て、新たな形で復活する可能性は残されています。
ただし、純粋なガソリンエンジンを搭載した直列6気筒のスープラは、現行モデルが最後になる可能性が極めて高いでしょう。
③スープラ社会人のための維持費シミュレーション
GRスープラを所有することは、多くの社会人にとって一つの夢ですが、その夢を実現するためには現実的な費用計画が不可欠です。
車両価格だけでなく、年間にかかる維持費を具体的に把握しておく必要があります。
オーナーからの報告や各種データを基に、年間維持費の概算を以下に示します。
安心したカーライフを送るためには、最低でも年収500万円、できれば年収700万円程度が望ましいとされています。
項目 | RZグレード (3.0L) | SZ-Rグレード (2.0L) | 備考 |
---|---|---|---|
自動車税 | 51,000円 | 36,000円 | 毎年4月時点の所有者に課税 |
任意保険料 | 約78,000円 | 約70,000円 | 26歳/20等級/レジャー使用の場合 |
燃料代 | 約176,300円 | 約128,600円 | 年間1万km走行/ハイオク180円/L |
車検費用(年割) | 約63,000円 | 約45,000円 | 1回あたり9万円~12.6万円を年換算 |
メンテナンス費用 | 約30,000円 | 約30,000円 | オイル交換1~2回/年など |
年間合計 (参考) | 約398,300円 | 約309,600円 | 駐車場代、ローン返済は別途 |
この表からわかるように、車両を維持するだけで年間30万円から40万円程度の出費が見込まれます。
これに加えて、都市部であれば高額な駐車場代(年間数十万円)がかかり、車両ローンを組んでいる場合はさらに月々の返済が加わります。
特に、タイヤ交換は大きな出費となり、15万円から30万円以上かかることもあるため、計画的な積立が必要です。
シミュレーションを見ると、やはり「憧れ」だけで維持するのは難しいことがわかりますね。
購入前には、ご自身の収入とライフプランを照らし合わせ、これらの費用を無理なく支払い続けられるかを慎重に判断することが、後悔しないための鍵となります。
④中古車の価格とリセールに有利な人気色
GRスープラは新車価格が高価なため、中古車での購入を検討している方も多いでしょう。しかし、GRスープラの中古車市場には、他の車種とは少し異なる特徴があります。
中古車市場の価格動向
最大の特徴は、非常に高いリセールバリューです。
5年落ちのモデルでも新車価格の約70%を維持するほどの価値があり、高年式のMTモデルに至っては新車価格を超えるプレミア価格で取引されることも珍しくありません。
このため、中古車であっても大幅な割安感は得にくいのが現状です。
- 2022年〜2024年の高年式モデル:650万円〜800万円台
- 2019年〜2020年の初期モデル:450万円〜600万円台
上記が価格帯の目安となります。
ただし、特殊な車であるため、荒く乗られた個体は少なく、低走行で状態の良い中古車が多い傾向にあるのは、購入者にとって嬉しいポイントです。
生産終了のアナウンスにより、今後この価値はさらに高まる可能性があります。
リセールに有利な人気色
将来的な売却価格、つまりリセールバリューを少しでも高く保ちたいのであれば、ボディカラーの選択は重要な要素になります。
一般的に査定額が高くなる傾向にあるのは、以下の定番カラーです。
リセールバリューが高い人気色
- ホワイトメタリック
- ブラックメタリック
- ドーンブルーメタリック
これらの色は幅広い層に受け入れられやすく、中古車市場でも安定した需要があります。
一方で、イエローやレッドといった個性的なカラーは、リセールバリューの観点ではやや不利になる可能性がありますが、所有する満足感は高いでしょう。
⑤まとめ:GRスープラはやめとけは誰に当てはまるか
記事のポイントをまとめます。
- GRスープラは日常使いより走りの楽しさを優先する車
- 後悔の多くは実用性の低さに起因する
- 新型スープラは失敗作ではなくBMWとの戦略的な合作
- 視界の悪さや操作系の癖が運転しにくいと感じさせる要因
- デザインの評価は個人の好みで大きく分かれる
- 客観的な動力性能は非常に高く「遅い」は誤解
- 大衆的な人気はないが熱心なファンからの需要は高い
- エンジンやシャシーはBMW製で世界トップクラスの性能を持つ
- 現行モデルは2026年春に生産終了が決定している
- 生産終了の主な理由はBMWとの提携終了と規制強化
- 社会人が安心して所有するには年収700万円程度が目安
- 中古車は高値安定だが状態の良い個体が多い
- リセールを考えるなら人気色は白や黒が無難
- 「やめとけ」という言葉は実用性や快適性を求める人には当てはまる
- 走りの純粋な体験を求める人にとっては最高の選択肢になり得る
最後までお読み頂きありがとうございます♪


