マツダの新型SUV、CX-60の購入を検討する際、多くの人が「CX-60は2WDと4WDどっちを選べば良いのか」という疑問に直面します。
特に、マツダCX-60の駆動方式は?という基本的な点から、FR(後輪駆動)ならではのハンドリングの魅力、そして「2WDのFRで雪道は大丈夫?」といった実用面での不安まで、悩みは尽きません。
また、そもそも4WDの切り替えは可能なのか、FRとAWD(4WD)どっちが自分のライフスタイルに合っているのか、購入後に2WDか4WDかを確認する方法は?など、知りたいことは多岐にわたるでしょう。
この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、CX-60の2WD(FR)と4WD(AWD)、それぞれの特性を深く掘り下げ、最適な一台を見つけるための情報を網羅的に解説します。
この記事のポイント
- 2WD(FR)と4WD(AWD)の走行性能の具体的な違い
- 雪道や悪路における各駆動方式のメリット・デメリット
- 購入価格や燃費などの経済性の比較
- ライフスタイルに合わせた最適な駆動方式の選び方
CX-60の2WDと4WDはどっち?走行性能で比較
- そもそもマツダCX-60の駆動方式は?
- ハンドリング特性の決定的な違い
- コーナリング性能に現れる個性
- 2WD FR 雪道は大丈夫?性能の限界
- AWDの雪道での圧倒的な安定性
- 任意での4WD切り替えはできない
そもそもマツダCX-60の駆動方式は?
マツダCX-60の駆動方式は、「2WD(FR)」と「4WD(AWD)」の2種類が用意されています。
CX-60を理解する上で最も重要なのは、この車がエンジンを縦置きに配置する後輪駆動(FR)ベースのプラットフォームを基本設計思想としている点です。
これは、一般的なFF(前輪駆動)ベースのSUVとは一線を画す、走行性能を重視した設計思想の表れと言えます。
FRベースプラットフォームの重要性
CX-60のFRベースというアーキテクチャは、滑らかで自然なハンドリングや理想的な前後重量配分を実現するための基盤です。
この基本設計があるからこそ、2WDでも4WDでも、ドライバーの意のままに操れる「人馬一体」の走りを楽しむことができます。
ただし、全てのグレードで自由に駆動方式を選べるわけではありません。
パワートレインとグレードの組み合わせによって、選択肢は限定されます。
特に注目すべきは、高性能モデルであるディーゼルマイルドハイブリッド「e-SKYACTIV D」やプラグインハイブリッド「e-SKYACTIV PHEV」がAWD専用設定となっている点ですね。
これは、マツダがこれらのモデルの強大なパワーを最大限に活かすために、AWDが不可欠だと考えていることを示しています。
パワートレイン | グレード | 選択可能な駆動方式 |
---|---|---|
25S SKYACTIV-G 2.5 | S Package, L Package, Exclusive Mode | FR / AWD |
XD SKYACTIV-D 3.3 | S Package, L Package, Exclusive Mode | FR / AWD |
XD-HYBRID e-SKYACTIV D | Exclusive Sports, Exclusive Modern, Premium Sports, Premium Modern | AWDのみ |
PHEV e-SKYACTIV PHEV | S Package, Exclusive Sports, Exclusive Modern, Premium Sports, Premium Modern | AWDのみ |
このように、ご自身の希望するパワートレインやグレードによっては、FRとAWDの選択肢が存在しない場合もあるため、購入を検討する際はまずこの点をしっかり確認することが重要です。
ハンドリング特性の決定的な違い
CX-60の2WD(FR)と4WD(AWD)では、ハンドリングの感覚に明確な違いがあります。
どちらが良い・悪いというわけではなく、それぞれが異なる魅力と特性を持っています。
2WD(FR)モデル:純粋さと軽快感
FRレイアウトがもたらす最大の恩恵は、そのハンドリングの純粋性です。
前輪が操舵だけに専念するため、駆動力がステアリングフィールに干渉することがありません。
これにより、ドライバーは路面からの情報をよりクリアに感じ取ることができ、自然で素直なコーナリングが可能です。
また、AWDモデルと比較して車両重量が約50kgから100kg軽いことも、FRモデルの俊敏性に大きく貢献しています。
この重量差は、走り出しの瞬間から軽快な印象を与え、車両の応答性を高める要因となります。
その走りは「上質なスポーツセダン」のようだと評されることもあり、SUVの枠を超えたシャープなドライビング体験を提供します。
4WD(AWD)モデル:圧倒的な安定感と重厚感
一方、AWDモデルはマツダ独自の「i-ACTIV AWD」システムにより、常に四輪に最適な駆動力を配分します。
これにより、どんな路面状況でもどっしりとした高い安定感を誇ります。
特に高速道路での直進安定性や、雨天時のコーナリングなどでは、ドライバーに絶大な安心感を与えてくれます。
FRモデルのような軽快さの代わりに、路面に吸い付くような重厚な接地感がAWDモデルの持ち味です。
FRの持つ素直な回頭性を維持しつつ、四輪で路面を掴むことで、より高い次元での安定性を実現しています。
一部の評価では、FRモデルの特性として、急加速時にフロントが少し持ち上がるピッチングモーションがAWDより顕著に現れると指摘されています。
これを後輪駆動らしい「蹴り出し感」として好むドライバーもいれば、安定性に欠けると捉える方もいるかもしれません。
このあたりは、まさに好みの分かれるポイントと言えるでしょう。
コーナリング性能に現れる個性
コーナーを曲がる一連の動作(進入・旋回・脱出)において、FRとAWDの個性はより一層際立ちます。
それぞれのシーンでどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
走行シーン | 2WD (FR) の特性 | 4WD (AWD) の特性 |
---|---|---|
コーナー進入 | 前輪が操舵に専念するため、シャープで素直な回頭性を示す。ドライバーの思った通りのラインをトレースしやすい。 | FRの素直さを維持しつつ、システムが安定性を確保。ドライバーに高い安心感を与えながらスムーズに曲がり始める。 |
コーナー旋回中 | FRらしい自然なバランスが魅力。アクセル操作で車両の姿勢を積極的にコントロールする「操る楽しさ」がある。 | 前後トルク配分を最適化し、FRのような旋回性とAWDならではの安定性を両立。乱れの少ない安定した姿勢を維持する。 |
コーナー脱出 | 後輪の力強い駆動力で加速。ただし、過度なアクセル操作は後輪のスリップを誘発する可能性があり、繊細な操作が求められる。 | 四輪で路面を力強く掴むため、極めて強力で安定した加速が可能。スピンのリスクが低く、安心してアクセルを踏み込める。 |
このように、FRモデルはドライバーのスキルに応えてくれる、より伝統的でダイナミックな特性を持っています。
一方でAWDモデルは、最新の電子制御技術によって、誰が運転しても速く、そして安全にコーナーを駆け抜けられる懐の深さが魅力です。
言ってしまえば、FRは「運転の楽しさ」をピュアに追求したい方向け、AWDは「あらゆる状況での速さと安心感」を求める方向け、と考えることができますね。
どちらの特性を重視するかで、選ぶべき駆動方式が見えてきます。
2WDのFRで雪道は大丈夫?性能の限界
CX-60の購入を検討している方、特に降雪地域にお住まいの方にとって、「2WDのFRで雪道は大丈夫なのか?」という点は最大の懸念事項でしょう。
FRモデルの雪道走行は推奨されない
複数の専門家のレビューやユーザーレポートを総合すると、結論は明確です。
CX-60のFRモデルは「雪道が苦手」です。
これはCX-60に限った話ではなく、後輪駆動車に共通する特性と言えます。
その理由は主に3つの要素が組み合わさることにあります。
- 高トルクなエンジン
特にディーゼルモデルは低回転から強大なトルクを発生させるため、滑りやすい路面ではタイヤが空転しやすくなります。 - 後輪駆動というレイアウト
駆動輪である後輪に荷重がかかりにくい発進時や登坂時において、トラクション(駆動力)を確保しにくい傾向があります。 - 1,700kgを超える車両重量
重い車体は、一度滑り出すと慣性が大きく働き、体勢を立て直すのが難しくなります。
もちろん、最新のトラクションコントロールシステムが搭載されているため、ある程度のスリップは抑制してくれます。
しかし、物理的な限界を超えることはできません。
除雪された平坦な圧雪路を慎重に走る程度であれば可能かもしれませんが、少しでも勾配があったり、凍結していたりする場面では、スタック(立ち往生)するリスクが非常に高くなります。
これらの理由から、日常的に降雪や路面凍結の可能性がある地域にお住まいの方、あるいはウィンタースポーツなどで頻繁に雪道を走行する方には、FRモデルは推奨できません。
AWDの雪道での圧倒的な安定性
FRモデルとは対照的に、CX-60のAWDモデルは雪道で極めて高い性能を発揮します。
多くの専門家やユーザーから、その冬季性能は高く評価されており、「想像以上に優秀」「滑ってヒヤッとすることは全くなかった」といった肯定的な声が多数寄せられています。
マツダのi-ACTIV AWDシステムは、タイヤがスリップする兆候を検知する前から予測的に前後輪のトルク配分を制御します。
これにより、雪や氷の上でもスムーズで確実な発進加速が可能となり、コーナリングや登坂時においても高い安定性を保ちます。
一部の「危険」という評価について
一方で、ごく一部のユーザーからは「AWDでも危険だった」という深刻な否定的評価も存在します。
この矛盾は、CX-60の特異なパワートレイン構成が、「極低速・高負荷・凹凸のある凍結路」という特定の悪条件下で、予期せぬ挙動を示す可能性があるためと考えられます。
CX-60は、一般的なATが持つトルクコンバーターを持たない8速ATを採用しており、エンジンと駆動輪がよりダイレクトに接続されています。
この構造とディーゼルエンジンの強大な低速トルクが組み合わさると、極低速域で非常に唐突な駆動力が発生することがあります。
凹凸のある凍結路でタイヤが一瞬浮いた際にこの唐突なトルクが加わると、各種制御が介入する前にグリップを失い、スリップを引き起こす可能性が指摘されています。
しかし、これは非常に稀な「エッジケース」であり、大多数の冬季条件下においては、AWDシステムが絶大な安心感を提供してくれることは間違いありません。
高性能スタッドレスタイヤは必須
言うまでもありませんが、AWDの性能を最大限に引き出すためには、高性能なスタッドレスタイヤの装着が絶対条件です。
AWDはあくまで発進や走行を補助するシステムであり、制動(止まる)性能を高めるものではありません。
安全な冬のドライブのため、タイヤへの投資は惜しまないようにしましょう。
任意での4WD切り替えはできない
時々、「普段は2WDで走って、必要な時だけ4WDに切り替えたい」と考える方がいらっしゃいますが、CX-60のAWDシステムでは、ドライバーが任意で駆動方式を切り替えることはできません。
CX-60に搭載されている「後輪駆動ベース i-ACTIV AWD」は、常にバックグラウンドでシームレスに機能する常時作動型の「フルタイムAWDシステム」です。
パートタイム4WDのようにドライバーがスイッチ操作で2WDと4WDを切り替える機構は備わっていません。
常に最適な状態を維持するシステム
このシステムは、各種センサーからの情報に基づき、タイヤの空転や車両の挙動を常に監視しています。
そして、ドライバーが気づかないレベルで、前後アクスル間のトルク配分を1秒間に何度も、予測的かつ精密に制御し続けています。
つまり、車両が常に最適な駆動状態を判断し、自動で維持してくれるため、ドライバーが切り替え操作を気にする必要は一切ないのです。
これは、滑りやすい路面での安全性確保はもちろんのこと、ドライ路面でのコーナリングパフォーマンス向上にも寄与する、非常に洗練されたシステムです。
そのため、「任意での切り替えができない」ことはデメリットではなく、むしろ常に最高のパフォーマンスと安全性が提供されるというメリットと捉えるべきでしょう。
CX-60の2WDと4WDはどっち?実用性と経済性で判断
- 初期費用と燃費のコスト比較
- 4WDモデルにしかない専用装備
- FR AWD どっちを選ぶべきかの基準
- 2WDか4WDかを確認する方法は?
- まとめ:CX-60は2WDと4WDのどっちが最適か
初期費用と燃費のコスト比較
駆動方式の選択は、走行性能だけでなく経済性にも影響します。
ここでは、初期購入価格と日々のランニングコストに関わる燃費性能を比較してみましょう。
初期購入価格の差
結論から言うと、同じグレードであればAWDモデルの方がFRモデルよりも高価です。
人気の高いディーゼルモデル「XD L Package」を例にとると、その価格差は以下の通りです。
- FR (2WD) モデル:5,054,500円
- AWD (4WD) モデル:5,280,000円
この場合、AWDモデルはFRモデルに対して225,500円高く設定されています。
この価格差をどう捉えるかが、一つの判断基準となります。
燃費性能の比較
AWDシステムは、プロペラシャフトやデファレンシャルギアといった追加部品が必要になるため、車両重量が増加します。
また、常に四輪を駆動させることによる抵抗も発生するため、燃費性能においてはFRモデルに対して不利になります。
モデル / グレード | 駆動方式 | 総合 (km/L) | 市街地 (km/L) | 郊外 (km/L) | 高速道路 (km/L) |
---|---|---|---|---|---|
25S L Package | FR | 14.1 | 10.8 | 14.4 | 16.1 |
25S L Package | AWD | 13.1 | 10.1 | 13.2 | 15.1 |
XD L Package | FR | 19.8 | 16.5 | 19.6 | 22.1 |
XD L Package | AWD | 18.5 | 15.2 | 18.2 | 20.5 |
ディーゼルモデル「XD」の場合、WLTC総合モードで1.3km/Lの差があります。
燃料が比較的安価な軽油であることを考慮しても、年間走行距離が多いユーザーにとっては、無視できないランニングコストの差となる可能性があります。
単純な経済性だけで見れば、FRモデルに軍配が上がると言えるでしょう。
4WDモデルにしかない専用装備
前述の通り、AWDモデルは約22.5万円高価ですが、この価格差は単に駆動システムだけの対価ではありません。
実は、この価格には寒冷地での安全性と快適性を大幅に向上させる専用装備パッケージが含まれています。
この「隠れた価値」を理解することは、購入判断において非常に重要です。
AWDモデル専用の冬季対策パッケージ
AWDモデルを選択すると、以下の装備が標準で装着されます。これらはFRモデルには設定がありません。
- リアフォグランプ
悪天候時に後続車からの視認性を高め、追突リスクを低減します。 - フロントワイパーデアイサー
フロントガラス下部を温め、凍りついたワイパーブレードを溶かし、作動不良を防ぎます。 - ヘッドランプウォッシャー
ヘッドランプに付着した雪や泥汚れを洗い流し、夜間の明るい視界を確保します。 - 大型ウォッシャータンク & ウォッシャー液残量警告灯
ウォッシャー液の容量がFRの2.2Lに対し4.2Lと大容量になり、残量低下を警告灯で知らせてくれます。
これらの装備は、降雪地帯や寒冷地に住む方にとっては、非常に実用的な価値を持つものばかりです。
例えば、フロントワイパーデアイサーがあれば、寒い朝にワイパーがガラスに張り付いて困ることもなくなります。
こうして見ると、約22.5万円の価格差は、AWDのトラクション性能だけでなく、包括的な冬季対策パッケージへの投資と考えることができます。
これらの装備を後から追加することはできないため、その価値を考慮すると、AWDモデルの実質的な価格差は額面以上に小さくなると言えるかもしれませんね。
FRとAWDどっちを選ぶべきかの基準
ここまで走行性能、実用性、経済性を比較してきましたが、最終的にFRとAWDのどちらを選ぶべきか、その基準を理想的なオーナー像としてまとめてみましょう。
ご自身のカーライフと照らし合わせることで、最適な選択が見えてくるはずです。
FR (2WD) モデルの理想的なオーナー像
- ドライバーのタイプ
純粋なステアリングフィールと、FRならではのバランスを何よりも重視するドライビング愛好家。アクセルで車を操る感覚を楽しみたい方。 - 気候・地理的条件
降雪や路面凍結の心配がほとんどない地域にお住まいの方。主な使用は舗装路に限られる。 - 優先順位
可能な限り高い燃費性能と、最も低い初期購入価格を重視する。AWDの絶対的な安定性よりも、FRのダイナミクスと経済性を優先したい方。
AWD (4WD) モデルの理想的なオーナー像
- ドライバーのタイプ
高速道路での巡航からワインディングまで、あらゆる状況で究極の安定性と安心感を求める方。また、コーナー脱出時の力強いトラクションを高く評価するパフォーマンス志向の方。 - 気候・地理的条件
降雪・凍結・豪雨などが発生する地域にお住まい、あるいは頻繁にそうした地域へ移動する方(スキー、キャンプなど)。 - 優先順位
全天候下での安全性を最優先事項と考える。専用の冬季装備に価値を見出し、そのための初期コストとわずかな燃費の低下を、能力と安心感への価値ある投資として受け入れられる方。
要約すると、「走りの純粋性と経済性を求めるならFR」、「絶対的な安全性と全天候型のパフォーマンスを求めるならAWD」という基準で考えると分かりやすいでしょう。
2WDか4WDかを確認する方法は?
中古車を検討する場合や、展示車、友人の車などがどちらの駆動方式かを知りたい場合、簡単に見分ける方法がいくつかあります。
最も確実で簡単な方法から順にご紹介します。
- テールゲートのエンブレムを確認する(最も簡単)
車両後部のテールゲート、車名エンブレムの近くを確認してください。AWDモデルには「AWD」というエンブレムが装着されています。このエンブレムがなければ、その車両はFRモデルである可能性が非常に高いです。 - 車検証や車両情報ステッカーを確認する(確実)
車検証の「車体の形状」欄や、運転席ドアを開けた内側に貼られている車両情報ステッカー(コーションプレート)には、駆動方式が明確に記載されています。書類で確認できる場合はこの方法が最も確実です。 - 車両下部を物理的に確認する
もし車両の下を覗き込むことができる状況であれば、物理的に確認することも可能です。AWDモデルは、エンジンから前輪へ駆動力を伝えるための「ドライブシャフト」がフロント部分に存在します。FRモデルにはこの前輪用のドライブシャフトがありません。
普段使いで一番簡単なのは、やはりリアのエンブレムを見ることですね。
中古車を探す際など、WEBサイトの写真でエンブレムが確認できると、一目で駆動方式が判断できて便利です。
まとめ:CX-60の2WDと4WDはどっちが最適か
マツダCX-60における2WD(FR)と4WD(AWD)の選択は、単なる駆動方式の違いではなく、ドライバーの価値観やライフスタイルを反映する重要な決断です。
最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめますので、最終判断の材料としてご活用ください。
- CX-60の駆動方式はFRベースの2WDとAWDの2種類
- FRは軽量で純粋なハンドリングが最大の魅力
- AWDはi-ACTIV AWDによる全天候型の高い安定性が特長
- e-SKYACTIV DやPHEVなどの高性能モデルはAWDのみの設定
- ハンドリングはFRが軽快でシャープ、AWDが重厚で安定的
- FRは雪道での走行に明確な弱点があり降雪地域では非推奨
- AWDはほとんどの雪道で優れた性能を発揮し絶大な安心感を提供
- ただし特定の悪条件下ではAWDも特有の挙動に注意が必要な場合がある
- AWDシステムは常時作動型でありドライバーが任意で切り替えはできない
- 初期費用は同じグレードでAWDが約22.5万円高い
- 燃費性能はシステムがシンプルなFRの方が優れている
- AWDの価格差には価値の高い冬季専用装備パッケージが含まれる
- 駆動方式の最も簡単な確認方法はリアのAWDエンブレムの有無
- 走りの純粋性と経済性を最優先するならFRが最適
- 絶対的な安全性と全方位のパフォーマンスを求めるならAWDがベストな選択
最後までお読み頂きありがとうございます♪



