本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

CX-60とCX-80の違いを徹底比較!選び方のポイント解説

MAZDA

マツダの新型SUV、CX-60とCX-80のどちらを選ぶべきか、お悩みではないでしょうか。

多くの方が抱く、マツダCX-60とCX-80の違いは何ですか?という疑問にお答えするため、

この記事ではCX-60とCX-80のサイズ比較から気になるCX-60とCX-80の価格差まで、購入前に知っておきたいCX-60とCX-80の違いを多角的に解説します。

単なる兄弟車というだけでは片付けられない、両車の本質的な魅力を解き明かしていきましょう。

この記事のポイント

  • CX-60とCX-80のコンセプトの根本的な違い
  • サイズや室内空間、実用性の具体的な差
  • 走行性能や乗り心地における進化のポイント
  • 価格差とユーザーごとのおすすめモデル

コンセプトから見るCX-60とCX-80の違い

MAZDA CX-60MAZDA CX-80

  • マツダCX-60とCX-80の違いは何ですか?
  • 思想の違い:ドライバー重視か乗員重視か
  • 注目のCX-60 CX-80 サイズ比較
  • 外観デザインにおける決定的な相違点
  • 室内空間とシートアレンジの選択肢
  • パワートレインのラインナップ戦略

マツダCX-60とCX-80の違いは何ですか?

マツダCX-60とCX-80の最大の違いは、「誰のために、どのような体験を提供するか」という開発思想にあります。

言ってしまえば、CX-60は運転する楽しさを追求する「ドライバー中心のスポーティSUV」であるのに対し、CX-80は乗員全員の快適性を最優先する「マツダの国内向け最上級フラッグシップSUV」として設計されています。

この根本的なコンセプトの違いが、ボディサイズや室内空間、乗り心地、さらにはパワートレインの選択肢といった、車のあらゆる側面に影響を与えています。

そのため、単純に「2列シートか3列シートか」という点だけで選ぶのではなく、ご自身のライフスタイルや車に求める価値観を照らし合わせながら比較検討することが、最適な一台を見つけるための鍵となります。

これから、その具体的な違いを一つひとつ詳しく見ていきましょう。

思想の違い:ドライバー重視か乗員重視か

両車の開発思想の違いは、それぞれのキャラクターに明確に表れています。

どちらが良い悪いではなく、提供する価値の方向性が異なると言えます。

CX-60:「人馬一体」を追求したドライバーズSUV

CX-60は、マツダが長年培ってきた「人馬一体」の思想を色濃く反映したモデルです。

「よりパーソナルなライフスタイル」をイメージしており、運転そのものを楽しみたいユーザーを主なターゲットにしています。

ステアリング操作に対する俊敏な応答性や、路面からの情報をダイレクトに伝える硬質なサスペンション設定は、意のままに車を操る喜びと高揚感を提供することを目的としています。

例えば、ワインディングロードをリズミカルに駆け抜けるようなシーンでは、この車の真価を存分に味わえるでしょう。

CX-80:「快適性」を追求したフラッグシップクルーザー

一方、CX-80は「大切な人と出かける」シーンを想定して開発されました。

ドライバーだけでなく、2列目や3列目に座る乗員を含めた全員の快適性が最優先事項です。

そのため、走行性能は俊敏さよりも「穏やかな動き」を重視し、長距離移動でも疲れにくい、落ち着きのある上質な乗り心地を目指してチューニングされています。

家族や友人と高速道路をゆったりとクルージングするような場面で、その快適性と静粛性の高さを実感できるはずです。

これは、国内市場におけるマツダの最上級モデルとしての品格を表現するための必然的な選択と言えるでしょう。

  • CX-60
    運転の楽しさを最優先し、ドライバーに応えるスポーティな味付け。
  • CX-80
    乗員全員の快適性を最優先し、長距離移動を優雅にする穏やかで上質な味付け。

注目のCX-60とCX-80のサイズ比較

両車のコンセプトの違いは、その物理的なサイズに最も分かりやすく表れています。

特に全長とホイールベースが大きく異なりますが、全幅が共通である点も重要なポイントです。

項目 マツダ CX-60 マツダ CX-80 差異
全長 4,740 mm 4,990 mm +250 mm
全幅 1,890 mm 1,890 mm 同一
全高 1,685 mm 1,710 mm +25 mm
ホイールベース 2,870 mm 3,120 mm +250 mm

(出典:マツダ公式サイト CX-60 スペック / CX-80 スペック

CX-80は、CX-60に比べて全長とホイールベースが正確に250mm延長されています。

この延長分が、3列目シートの設置と後席空間の拡大に充てられています。

全長が約5mに達する堂々としたサイズ感は、アルファードなどのLクラスミニバンに匹敵します。

一方で、全幅が1,890mmに抑えられているのは、日本の道路事情や機械式駐車場への適合を考慮した現実的な設計と言えるでしょう。

最小回転半径の違いに注意

ホイールベースの延長に伴い、小回り性能を示す最小回転半径も異なります。

  • CX-60: 5.4 m
  • CX-80: 5.8 m

この0.4mの差は、Uターン時や狭い路地、駐車場の切り返しなどで実感する可能性があります。

CX-80を検討する際は、普段利用する場所での取り回しを一度イメージしてみることをお勧めします。

外観デザインにおける決定的な相違点

共有のプラットフォームと「魂動(こどう)デザイン」というデザイン言語を持ちながらも、寸法が生み出す視覚的な印象は大きく異なります。

CX-60は、短い全長とホイールベースが「ロングノーズ・ショートデッキ」という古典的なスポーツカーのプロポーションを際立たせ、凝縮感のあるダイナミックな印象を与えます。

特に、後端が跳ね上がる形状のリアクォーターウィンドウ(後席ドアの後ろの窓)が、前へ進むような躍動感とスポーティさを強調しています。

対してCX-80は、延長された250mmが伸びやかな水平基調のラインを生み出し、「豪華客船」のようなエレガントで落ち着いた佇まいを演出します。

リアクォーターウィンドウは後方へ水平に伸びるデザインとなり、室内の広がりと落ち着きを表現。

厚みを増したDピラー(3列目シート後方の柱)や、全グレードで全周クロームメッキ仕様となるウィンドウモールも、フラッグシップとしての堂々たる存在感を放っています。

フロントマスクのデザインはエンブレム周りなど細部を除きほぼ共通ですが、サイドからリアにかけての印象は全く異なります。

特に斜め後ろから見たときのCX-80の伸びやかさは、フラッグシップならではの風格を感じさせますね。

室内空間とシートアレンジの選択肢

CX-60とCX-80の選択を決定づける最も大きな要因が、室内空間と実用性です。

運転席周りの上質なデザインは共通ですが、2列目以降は全く異なる思想で設計されています。

CX-60:5人乗りのベンチシートと広大な荷室

CX-60は乗車定員5名を基本とし、3人掛けのベンチシートが標準です。

後席使用時の荷室容量は570Lと、このクラスのSUVとしては非常に広大で、日常使いからレジャーまで不満を感じることは少ないでしょう。

実用的ながらも、あくまで前席優先のパーソナルな空間設計と言えます。

CX-80:6人乗り・7人乗りの多彩な選択肢

CX-80の真骨頂は、ライフスタイルに合わせて多彩なシート構成を選べる点にあります。

  • 7人乗り仕様
    6:4分割可倒式の3人掛けベンチシート。ファミリーユースに最適。
  • 6人乗り仕様(ウォークスルー)
    左右が独立したキャプテンシート。2列目から3列目への移動がスムーズ。
  • 6人乗り仕様(コンソール付き)
    アームレスト付き大型コンソールを備えたキャプテンシート。後席の快適性を最大限に高める選択肢。

特にキャプテンシート仕様は、2列目乗員に格別の快適性とパーソナルな空間を提供します。

さらに、後席専用のエアコンコントロールパネルやシートベンチレーションといったCX-60にはない快適装備も備え、後席乗員へのおもてなしを重視した設計思想がうかがえます。

実用十分な3列目シートとラゲッジスペース

CX-80の3列目シートは、単なる補助席ではありません。

先代CX-8よりもヘッドルームが拡大され、身長170cmの大人でも窮屈さを感じにくい実用的な空間が確保されています。

専用のエアコン吹き出し口やUSB-Cポートも完備。3列目使用時の荷室は限られますが、3列目を格納すればCX-60を上回る広大な荷室が出現し、大きな荷物も余裕をもって積載可能です。

パワートレインのラインナップ戦略

両車は直列6気筒ディーゼルエンジンやPHEV(プラグインハイブリッド)といった、マツダの新世代ラージ商品群を象徴する主要なパワートレインを共有しています。

しかし、そのラインナップには明確な戦略の違いが存在します。

最も重要な違いは、CX-80にはCX-60に設定されているエントリー向けの2.5L自然吸気ガソリンエンジンが用意されていないことです。

この理由は、CX-60よりも車両重量が増加し、多人数乗車が想定されるCX-80において、マツダが「状況によって力不足を感じる可能性がある」と判断したためと考えられます。

これは、CX-80の全グレードでプレミアムな走行体験を保証するための実用的な判断です。

この戦略により、CX-80はどのグレードを選んでも力強く余裕のある走りを実現し、フラッグシップとしての品格とブランド価値を損なわないように配慮されています。

走行性能と価格で見るCX-60とCX-80の違い

MAZDA CX-80

  • 乗り心地の進化:CX-80の大きな改良点
  • 運転感覚:スポーティさと安定性の違い
  • 気になるCX-60 CX-80 価格差を解説
  • ユーザータイプ別おすすめはどっち?
  • まとめ:CX-60とCX-80の違いと選び方

乗り心地の進化:CX-80の大きな改良点

CX-60とCX-80の間で、最も劇的な違いが感じられるのが「乗り心地」です。

CX-60はスポーティなコンセプトを反映し、引き締まったサスペンションが与えられましたが、市場や評論家からは「特に路面の凹凸での突き上げ感が強く、乗り心地が硬すぎる」との声が少なからず上がりました。

マツダはこのフィードバックを真摯に受け止め、CX-80の開発においてシャシーに広範囲な改良を施しました。

これは単なる微調整ではなく、CX-60のデビュー後に得られた知見を活かした、根本的な改善と言えるものです。

CX-80で施された主な改良点

  • リアスプリングの柔軟化
    ばねレートを引き下げ、サスペンションがよりしなやかに動くように設定。
  • ダンパーの減衰力調整
    柔らかくなったスプリングの動きを適切に制御し、無駄な車体の揺れを抑制。
  • バンプストッパーの短縮
    衝撃吸収ストロークを確保し、大きな入力に対する突き上げ感を大幅に低減。

これらの包括的な再チューニングの結果、CX-80の乗り心地は走り出した瞬間に違いが分かるほど大幅に改善されています。

CX-60で感じられた上下方向の細かな揺れが巧みに吸収され、路面からの衝撃がマイルドになりました。

静粛性も向上しており、まさにフラッグシップにふさわしい、快適で洗練された乗り味を実現しています。

運転感覚:スポーティさと安定性の違い

乗り心地のチューニングの違いは、ハンドリング特性、すなわち運転感覚にも大きな影響を与えています。

これはどちらが優れているかという問題ではなく、目指す方向性の違いです。

CX-60は、前述の通りダイレクトで俊敏なハンドリングが特徴です。

ドライバーの操作に機敏に反応し、コーナーを意のままに駆け抜ける感覚は、運転そのものを楽しみたい方にはたまらない魅力でしょう。

自分の手足のように車を操る感覚は、まさに「人馬一体」を体現しています。

一方、CX-80は長いホイールベースと快適性重視のセッティングにより、ハンドリングはより「穏やか」で「どっしり」とした落ち着きのあるものに変化しました。

CX-60の持つ俊敏さと引き換えに、特に高速道路などでの矢のような揺るぎない直進安定性を手に入れています。

FRベースならではの素直な操舵性は維持しつつも、よりゆったりと、意図的に曲がっていく感覚は、長距離ドライブでのドライバーの疲労を大きく軽減してくれます。

気になるCX-60とCX-80の価格差を解説

CX-80はマツダの国内最上級モデルとして、CX-60よりも高い価格帯に設定されています。

2.5Lガソリンモデルを持たないためエントリー価格に大きな差がありますが、同等のパワートレインと装備レベルで比較すると、その価格差はおおよそ40万円から50万円程度となります。

パワートレイン グレード比較の一例 CX-60 価格(税込) CX-80 価格(税込) 価格差の目安
SKYACTIV-D 3.3 XD L Package (4WD) 4,229,500円 約4,780,000円台 約55万円
e-SKYACTIV D XD-HYBRID Premium (4WD) 5,472,500円 約5,970,000円台 約50万円

(注:CX-80の価格は参考情報に基づく概算値です。最新の正確な価格はマツダ公式サイトにてご確認ください。)

この価格プレミアムは、単にボディが大きくなった分だけではありません。

以下の価値に対する総合的な対価と考えることができます。

CX-80の価格プレミアムに含まれる価値

  • 実用性
    3列目シートの追加と、6人/7人乗りというライフスタイルに応える柔軟なシート構成。
  • 快適性
    全ての乗員が享受できる、大幅に改善され洗練された乗り心地と静粛性。
  • 品格
    フラッグシップとしての存在感あるスタイリングと、後席快適装備などの専用装備。
  • 先進性
    「Amazon Alexa」などに対応した、より進化したコネクティッドサービス。

ユーザータイプ別おすすめはどっち?

これまでの比較を踏まえ、どのようなライフスタイルや価値観を持つユーザーにどちらのモデルが最適かを具体的に提案します。

CX-60がおすすめな方

  • 主に1〜2人で運転し、多人数乗車の機会がほとんどない方
  • 車の挙動がダイレクトに伝わる、スポーティな運転体験を最優先する方
  • 予算を重視し、2.5Lガソリンモデルのコストパフォーマンスに魅力を感じる方
  • 市街地での運転が多く、5.4mの最小回転半径という取り回しの良さを重視する方

CX-80がおすすめな方

  • 日常的に5人以上を乗せる、または3列目シートの柔軟性を求めるファミリー層
  • 長距離移動が多く、乗員全員がリラックスできる快適な乗り心地を最優先する方
  • フラッグシップモデルとしての風格や存在感、所有する満足感を重視する方
  • 高速走行時の卓越した安定性の恩恵を最大限に受けたい方

まとめ:CX-60とCX-80の違いと選び方

マツダCX-60とCX-80は、共通の優れた基盤を持ちながらも、明確に異なる個性と価値を持つ2台のSUVです。

最後に、この記事の要点をリスト形式で最終確認しましょう。

  • CX-60とCX-80の最大の違いは「誰のための車か」という開発思想にある
  • CX-60は運転の楽しさを追求するドライバー中心のスポーティSUV
  • CX-80は乗員全員の快適性を優先する最上級フラッグシップSUV
  • CX-80は全長とホイールベースが250mm長く、堂々としたサイズ感を持つ
  • 全幅は1,890mmで共通だが最小回転半径はCX-80が大きく取り回しに注意が必要
  • 外観はCX-60が凝縮感のあるスポーティな印象、CX-80が伸びやかでエレガントな印象
  • 室内はCX-60が5人乗り、CX-80は6人または7人乗りを選択可能
  • CX-80にはキャプテンシートや後席専用の快適装備が用意されおもてなし空間を演出
  • CX-80にはエントリー向けの2.5Lガソリンエンジンの設定がない
  • 乗り心地はCX-80がCX-60のフィードバックを活かし大幅に改善され、非常に快適
  • 運転感覚はCX-60が俊敏でダイレクト、CX-80は穏やかで高速安定性が極めて高い
  • 同等グレードでの価格差は約40万〜50万円が目安
  • 価格差には3列目シートや乗り心地の改善、専用装備などの明確な価値が含まれる
  • 運転の楽しさとコストパフォーマンスを最優先するならCX-60
  • 乗員全員の快適性と多人数乗車の実用性、最上級の質感を求めるならCX-80

最終的に、この選択は単に「何人乗るか」という問題に留まりません。

CX-80の最も説得力のある利点は、その大幅に洗練された快適なシャシーにあります。

たとえ多人数で乗る機会が稀でも、すべての乗員が上質な移動時間を享受できるという価値のために、CX-80を積極的に検討する理由は十分にあるでしょう。

ご自身のカーライフを想像しながら、最適な一台を選んでみてください。

最後までお読み頂きありがとうございます♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました