2023年のジャパンモビリティショーで衝撃の復活を遂げた、ホンダの新型プレリュード。
その流麗なクーペフォルムに、往年のファンだけでなく、新世代のクルマ好きからも熱い視線が注がれています。
デザインやハイブリッドパワートレインに注目が集まる一方で、現実的な購入検討者にとって最も重要な情報の一つが、その「新型プレリュード サイズ」です。
こうした疑問は、クルマを日常のパートナーとして考える上で、絶対に避けて通れないポイントです。
この記事では、現在公開されている最も信頼性の高い情報(ジャパンモビリティショー2023のコンセプトモデル)に基づき、新型プレリュードのボディサイズ(新型プレリュード 全長・新型プレリュード 全幅・新型プレリュード 全高)と、そこから考察される「車重」について、ライバル車と比較しながら徹底的に分析します。
さらに、車庫入れや日常の取り回しで注意すべき「駐車場のポイント」まで、詳しく解説していきます。
新型プレリュードのボディサイズ(全長・全幅・全高)公式スペック
まず、現在判明している新型プレリュードの公式なボディサイズを見てみましょう。
これは、ホンダが「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」で世界初公開した「PRELUDE Concept(プレリュード コンセプト)」の数値であり、市販モデルで若干の変更(数mm~数十mm程度)が入る可能性はありますが、ほぼこのディメンションを維持して登場すると予想されています。
まさに、この「新型プレリュード サイズ」が、新しいスペシャリティクーペのキャラクターを決定づけています。
表1:新型プレリュード コンセプト ボディサイズ
| 項目 | 数値 (mm) |
|---|---|
| 全長 | 4,300 mm |
| 全幅 | 1,790 mm |
| 全高 | 1,300 mm |
| ホイールベース | 2,575 mm |
この数値が一体どのような「新型プレリュードの大きさ」感を示すのか、項目ごとに詳しく掘り下げていきましょう。
【全長 4,300mm】は取り回しやすいスポーツサイズ
「新型プレリュード 全長」は4,300mmと発表されました。
この数値は、現代のスポーツクーペとして、非常に「コンパクト」かつ「理想的」なサイズ感と言えます。
例えば、ピュアスポーツカーの代表格であるトヨタ GR86(全長 4,265mm)に非常に近い数値です。
一方で、ベースプラットフォームを共有すると噂されるシビック e:HEV(全長 4,550mm)と比較すると、実に250mm(25cm)も短く仕上げられています。
これにより、シビックのプラットフォームを使いながらも、全く別の「軽快なクーペ」としてのプロポーションと運動性能を手に入れていることがわかります。
全長が4.3mに収まっていることの最大のメリットは、日本の都市部における「取り回しの良さ」です。
狭い路地でのすれ違いや、Uターン、駐車場の車庫入れなど、あらゆるシーンでそのコンパクトさが武器になります。
ちなみに、伝説的な人気を誇った3代目プレリュード(BA4/5/7型)の全長が約4,460mm~4,510mm、最後のモデルとなった5代目(BB5-8型)が全長4,545mmだったことからも、新型がいかに凝縮されたパッケージングを目指しているかが伺えます。
【全幅 1,790mm】が最大の関門か?機械式駐車場と車幅の注意点
購入検討者が最も注視すべき数値が、この「新型プレリュード 車幅」=1,790mmです。
この1,790mmという数値自体は、現代の3ナンバー車としては決して広すぎるわけではありません(例えばシビック e:HEVは1,800mm、プリウスは1,780mmです)。
しかし、日本の駐車場事情、特に都市部の機械式立体駐車場においては、この「1,790mm」という数値が非常に大きな意味を持ちます。
多くの旧型~標準的な機械式駐車場の全幅制限(パレット幅)は「1,800mm(1.8m)以下」に設定されているケースが未だに多いのです。
実際に、国土交通省の指針に基づき設計された機械式駐車場の一般的な規格では、標準的な車両の全幅を1,800mm(1.8m)以下として想定している場合が多く、この「1.8mの壁」は都市部で車を選ぶ上で現実的な問題となっています。
全長や全高がクリアできていても、この全幅制限に引っかかってしまう可能性があります。
スペック上の車幅が1,790mmであれば、1,800mm制限の駐車場にも「理論上は入る」ことになります。
ただし、残された余裕は左右合わせてわずか10mm(1cm)です。
駐車場のパレットの縁や、タイヤガイドなどに接触するリスクが非常に高く、毎日の車庫入れが大変なストレスになる可能性があります。
さらに注意が必要なのは、この1,790mmという数値が「ボディ単体の最大幅」である可能性です。
ドアミラーを含めた幅(ミラーtoミラー幅)は、これよりも遥かに広くなります(シビック e:HEVでミラー格納時1,800mm、ミラー展開時2,075mm)。
機械式駐車場によっては、ミラーを畳んだ状態でもパレットの支柱に干渉するケースも考えられます。
また、もし市販モデルでフェンダーのデザインがわずかに変更され、車幅が「1,800mm」や「1,810mm」となってしまった場合、1,800mm制限の駐車場は利用不可となります。
新型プレリュードの購入を検討される方は、必ずご自身の駐車場(自宅および月極)の「全幅制限(パレット実測幅)」と、市販モデルの「ミラー格納時の車幅」をディーラーで確認することが必須となります。
【全高 1,300mm】が生み出す流麗なクーペフォルム
「新型プレリュード 全高」は1,300mmと、非常に低い数値が発表されました。
これは、新型プレリュードが「スペシャリティクーペ」であることの象徴とも言える数値です。
ライバルのトヨタ GR86(全高 1,310mm)よりもさらに10mm低く、プリウス(全高 1,430mm)と比べれば130mm(13cm)も低い、地面に張り付くようなスタイリングを実現しています。
この低さは、デザインの美しさだけでなく、「走行性能」にも直結します。
車体で最も重い部品の一つであるハイブリッドバッテリーやパワーユニットを低い位置に搭載することと相まって、圧倒的な「低重心」を生み出します。
これにより、コーナリング時の車体の傾き(ロール)が少なくなり、ドライバーの意のままに操れる安定したハンドリング性能に大きく寄与します。
駐車場に関して言えば、全高1,550mm制限が一般的な立体駐車場は全く問題なくクリアできます。
ただし、懸念すべきは「最低地上高」です。
これだけ全高が低いと、必然的に車体と地面とのクリアランス(最低地上高)もかなり低く設定されている(120mm~130mm程度)と予想されます。
駐車場の輪止め、段差、スロープ、あるいはコンビニの入り口などで、フロントバンパー下部(アゴ)や車体下部を擦ってしまうリスクが高まります。
また、この低い全高は、新型プレリュードの「室内の広さ」にも影響を与えます。
特に後部座席のヘッドクリアランス(頭上空間)は、デザインとトレードオフになる部分でしょう。(※室内の広さや後部座席については、別記事で詳しく解説予定です)
ライバル車と徹底比較!新型プレリュードの「大きさ」は絶妙か?
新型プレリュードの「4,300mm × 1,790mm × 1,300mm」というサイズ感を、より具体的に把握するために、競合となりうるライバル車や、ベースと噂されるシビックと比較してみましょう。
表2:新型プレリュードとライバル車 ボディサイズ比較
| 車種 | 全長 (mm) | 全幅 (mm) | 全高 (mm) | ホイールベース (mm) |
|---|---|---|---|---|
| 新型プレリュード (コンセプト) | 4,300 | 1,790 | 1,300 | 2,575 |
| トヨタ GR86 / スバル BRZ | 4,265 | 1,775 | 1,310 | 2,575 |
| ホンダ シビック e:HEV (FL型) | 4,550 | 1,800 | 1,415 | 2,735 |
| トヨタ プリウス (新型) | 4,600 | 1,780 | 1,430 | 2,750 |
※表内の数値は、各メーカーが公式に発表している最新の主要諸元(またはそれに準ずるデータ)に基づいています。
(参考:トヨタ GR86 主要諸元表, ホンダ シビック 主要諸元表, トヨタ プリウス 主要諸元表)
この比較表から、新型プレリュードの非常にユニークな立ち位置が見えてきます。
vs トヨタ GR86 / スバル BRZ
最もキャラクターが近いピュアスポーツクーペのGR86/BRZと比較すると、驚くべきことに「ホイールベース(2,575mm)」が全く同一です。
全長・全高もほぼ同じでありながら、プレリュードの方が全幅が15mm(1.5cm)だけワイドになっています。
これは、新型プレリュード(コンセプト)が、シビック(ホイールベース 2,735mm)とは全く異なる、GR86/BRZと同じ「ショートホイールベース」のピュアスポーツカーの骨格を持っていることを示唆しています。
市販モデルでこのまま登場すれば、非常に軽快でキビキビとしたハンドリングが期待できます。
vs ホンダ シビック e:HEV
ベースプラットフォームの共有が噂されるシビックe:HEVとは、ディメンションが全く異なります。
全長で25cm短く、全高で11.5cmも低いことからも、プレリュードがシビックの単なる「クーペ版」ではなく、専用設計されたスポーツモデルであることが強調されています。
ただし、全幅がシビックの1,800mmとほぼ同じ(-10mm)である点は、プラットフォームの共通性(特に足回りやフロア設計)を感じさせる部分でもあります。
vs トヨタ プリウス
デザインが「似ている」と話題になった新型プリウスと比較すると、その差は歴然です。
新型プレリュードはプリウスより30cmも短く、13cmも低いのです。
ほぼ同じなのは全幅(プレリュードが+10mm)だけ。
プリウスが実用性も兼ね備えた「スペシャリティ・セダン(ハッチバック)」であるのに対し、プレリュードは完全に「スポーツクーペ」のディメンションに振り切っていることが分かります。
結論として、新型プレリュードの「大きさ」は、GR86/BRZの軽快さと、シビックやプリウスの持つ(全幅の)安定感を併せ持った、非常にユニークなパッケージと言えます。
新型プレリュードの「車重」は?ハイブリッドクーペの重量を考察
次に、まだ公式発表のない「新型プレリュード 車重」について考察します。
スポーツカーにとって「軽さ」は正義ですが、新型プレリュードはハイブリッドシステム(e:HEV)を搭載するため、バッテリーやモーターといった重量部品を積むことになります。
この「車重」をどう考察するかは、その走りの質を予想する上で非常に重要です。
考察の根拠(1):シビック e:HEVの車重
まず基準となるのは、同じ2.0L e:HEVシステムを搭載し、プラットフォームを共有する可能性が高い「シビック e:HEV」の車重です。
シビック e:HEVの車重は、グレードにもよりますが約1,460kgです。
考察の根拠(2):ライバル(GR86)の車重
一方、ディメンションが非常に近い「トヨタ GR86」の車重は、最も重いATモデルでも約1,290kgです。
新型プレリュードがハイブリッドシステムを搭載する以上、GR86のような軽量さを実現するのは不可能です。
予想される車重:1,450kg〜1,500kgの範囲か
新型プレリュードは、シビックe:HEV(1,460kg)と比較して、以下の要素があります。
- 軽量化要素
全長が短く、クーペボディであること(リアドアや関連骨格が不要)。 - 重量増要素
スペシャリティクーペとしての上質な内装材、遮音材の追加。クーペボディの剛性を確保するためのシャシー補強。
これらの要素を勘案すると、新型プレリュードの車重は、シビックe:HEVとほぼ同等か、わずかに軽い程度、すなわち1,450kg〜1,500kgの範囲に収まる可能性が高いと予想されます。
GR86より約200kg重いことになりますが、この「重さ」は必ずしもネガティブなだけではありません。
適度な重量は、高速走行時の安定性や、路面からの突き上げを抑える「重厚感」「上質感」のある乗り心地にも寄与します。
そして何より、この車重を全く感じさせないだけの強力なモーター(シビックe:HEVで最大トルク315N・m)と、低重心設計が、新型プレリュードの武器となるのです。
自宅や月極の駐車場は大丈夫?確認すべき3つのポイント
最後に、これまでの「新型プレリュード サイズ」「新型プレリュード 大きさ」の考察を踏まえ、実際に購入する上で確認すべき駐車場のポイントを3つにまとめます。
ポイント1:全幅1,790mmと「機械式駐車場の1,800mmの壁」
最も重要なポイントです。
ご自身の駐車場が機械式立体駐車場の場合、契約書や看板に記載されている「全幅制限」を今一度確認してください。
もし「1,800mm(1.8m)以下」となっている場合、スペック上はギリギリ入りますが、接触のリスクが非常に高いことを覚悟する必要があります。
可能であれば、駐車場の管理会社に「パレットの実際の有効幅(内寸)」と、「ミラーを畳んだ状態での入庫が可能か」を確認しましょう。
ポイント2:全高1,300mmと「最低地上高」
全高1,550mm制限の立体駐車場は問題ありません。
しかし、この低い車高ゆえに「最低地上高」も低いことが予想されます。
自宅や職場の駐車場の「スロープの角度」「輪止め(車止め)の高さ」、そして「機械式駐車場のフラップ板(ロック板)の高さ」には最大限の注意が必要です。
特にフロントバンパー下部は擦りやすいため、市販モデルの正確な最低地上高が発表されたら、ご自身の駐車環境と照らし合わせることが必須です。
ポイント3:クーペ特有の「ドアの長さ」と「最小回転半径」
見落としがちなのが、2ドアクーペ特有の「ドアの長さ」です。
4ドアセダンやSUVに比べ、1枚あたりのドアが長めに設計されています。
壁際や、隣の車との間隔が狭い駐車場では、ドアを十分に開くことができず、乗り降りが非常に窮屈になる可能性があります。
一方で、朗報もあります。
取り回しの良さを決める「最小回転半径」です。
もしコンセプトモデルのショートホイールベース(2,575mm)が採用されるなら、GR86(5.4m)と同等の、非常に小回りが利くクルマになる可能性があります(参考:シビックe:HEVは5.7m)。
これらの駐車場問題がクリアできない場合、より広い駐車場を探すか、最近増えている駐車場シェアリングサービスやサブスクリプションサービスを利用するのも一つの賢い選択肢となるでしょう。
まとめ:新型プレリュードのサイズは「日本のための上質クーペ」
今回は、新型プレリュードの購入を検討する上で最も重要な要素の一つである「新型プレリュード サイズ」について、徹底的に考察しました。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 新型プレリュードの大きさ(コンセプト値)は、全長4,300mm × 全幅1,790mm × 全高1,300mm。
- 全長・全高・ホイールベースはGR86/BRZに近く、非常にコンパクトで低重心なスポーツクーペのディメンションを持つ。
- 全幅1,790mmが最大の注意点。都市部の「1,800mm制限」の機械式駐車場では、入庫が非常にシビアになるか、不可能な可能性がある。
- 新型プレリュード 車重は、ハイブリッド搭載により1,450kg~1,500kgと予想され、軽さよりも「上質感」と「モーターによる力強さ」が際立つ走りになると考えられる。
- 駐車場の確認は必須。特に「全幅」「最低地上高」「ドアの開閉スペース」は実車での確認が望ましい。
新型プレリュードのボディサイズは、海外の大型クーペとは一線を画す、「日本の道路事情や駐車環境」を強く意識した、絶妙な「大きさ」と言えます。
ただし、そのスタイリングと引き換えに、特に「全幅」と「車高の低さ」については、ご自身の環境で許容できるかを厳しくチェックする必要があります。
ぜひ、この情報を参考に、夢のスペシャリティクーペライフへの準備を進めてください。





