「レクサスLSはでかすぎではないか?」という疑問を抱えて、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
特に現行のLS500のサイズ感は、旧型のLS460のサイズに慣れ親しんだ方や、日本の道路事情を考えると、購入をためらう一因になりがちです。
実際のところ、駐車場や狭い道での取り回しは本当に大変で、運転しにくいと感じる場面はあるのでしょうか。
また、サイズ比較をすると、レクサスLSのライバル車と比べてどうなのか、気になるところです。
この記事では、オーナー像、つまり実際に乗る人の評価や、購入後の後悔、あるいは最悪と感じる点まで、あらゆる角度から徹底的に掘り下げます。
さらに、レクサスLSはいくらで売れますか?といったリセールバリューの問題から、レクサスLSは盗まれやすい車ですか?というセキュリティ面の不安、そしてレクサスLS500の最高速度は?という純粋な性能に関する疑問まで、検索ユーザーが知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事のポイント
- レクサスLSの現行・先代モデルやライバル車との正確なサイズ差
- 日本の道路環境(駐車場・狭い道)における実用性と運転のしやすさ
- オーナーの人物像や購入後に抱きがちな後悔・不満点
- 盗難リスクやリセールバリューなど所有に関する具体的なデータ
レクサスLSはでかすぎ?数値で見るサイズ問題
- ①新旧比較:LS500とLS460のサイズ
- ②ライバル車とのサイズ比較でわかる立ち位置
- ③駐車場と狭い道での実用性をチェック
- ④小回りは効く?運転しにくいという評価
①新旧比較:LS500とLS460のサイズ
レクサスLSが「でかすぎ」と言われるようになった背景には、先代モデル(40系)から現行モデル(50系)への大幅なサイズアップがあります。
結論から言うと、このモデルチェンジによって、日本の道路環境における使い勝手の境界線を越えてしまった側面は否定できません。
まず、具体的な数値を見てみましょう。
特に注目すべきは、全幅が1,900mmに達した点です。
日本の多くの機械式駐車場では全幅制限が1,850mmに設定されているため、この数値は決定的な意味を持ちます。
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース |
---|---|---|---|---|
LS500 (50系) | 5,235 mm | 1,900 mm | 1,450 mm | 3,125 mm |
LS460 (40系) | 5,090 mm | 1,875 mm | 1,465 mm | 2,970 mm |
差 | +145 mm | +25 mm | -15 mm | +155 mm |
表から分かる通り、全長で約15cm、ホイールベースも約15cm延長され、居住空間の拡大に貢献しています。
しかし、実用面でより大きな影響を与えたのは、わずか25mmの全幅拡大でした。
先代LS460の1,875mmですら都市部では大きいと感じる場面がありましたが、現行LS500は心理的にも物理的にも大きな境界線である1.9mに到達しました。
サイズの変遷が意味すること
LS460からLS500への大型化は、レクサスが主な戦場を日本国内からグローバル市場、特に北米やアジア市場へと本格的にシフトさせたことの現れです。
国際的なFセグメントの競合と渡り合うためには、このサイズが必要不可欠だったのです。
この戦略的選択が、結果として日本のユーザーから「でかすぎ」という評価を生むジレンマにつながっています。
②ライバル車とのサイズ比較でわかる立ち位置
では、レクサスLSのサイズは、世界の競合車種と比較して本当に突出して大きいのでしょうか。
ここでは、国内外の主要なライバルや、日本で「大きい車」の代名詞とされる車種とサイズを比較し、LSの立ち位置を客観的に分析します。
グローバル市場でのライバルとの比較
世界のフラッグシップセダン市場は、長年ドイツのプレミアムブランドが牽引してきました。
LSがこれらのモデルと競うためには、同等以上のボディサイズが求められます。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
レクサス LS500 | 5,235 mm | 1,900 mm | 1,450 mm |
メルセデス・ベンツ Sクラス (ロング) | 5,290 mm | 1,930 mm | 1,505 mm |
BMW 7シリーズ (G70) | 5,390 mm | 1,950 mm | 1,545 mm |
このように、グローバルなFセグメントの基準で見ると、LSのサイズは決して突出しているわけではなく、むしろ最新の7シリーズよりは小さいことが分かります。
世界市場で戦う上での「標準サイズ」と言えるでしょう。
国内の大型モデルとの比較
次に、視点を日本国内に移してみましょう。
トヨタブランドの最上級セダンや、人気のラージサイズミニバンと比較すると、LSの特異性が浮かび上がります。
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
レクサス LS500 | 5,235 mm | 1,900 mm | 1,450 mm |
トヨタ クラウン (セダン) | 5,030 mm | 1,890 mm | 1,475 mm |
トヨタ アルファード | 4,995 mm | 1,850 mm | 1,935 mm |
驚くべきことに、日本で「大きな車」の代表格であるアルファードよりも、LSは全長で約24cmも長く、全幅は5cmも広いのです。
この事実が、LSのサイズが日本の環境においていかに規格外であるかを物語っています。
これらの比較から、レクサスLSは「グローバル基準のサイズを国内市場に持ち込んだ結果、日本の多くの大型車をも凌駕する大きさになってしまった」という、構造的なジレンマを抱えていることが明確になります。
③駐車場と狭い道での実用性をチェック
数値上の大きさは、実際の運転シーンでどのような困難をもたらすのでしょうか。
ここでは、日本のドライバーが直面する最も大きな課題である「駐車場」と「狭い道」について、実用性を具体的に検証します。
最大の難関:機械式駐車場の壁
都市部のマンションや商業施設でLSオーナーが直面する最大の障壁は、機械式駐車場のサイズ制限です。
一般的な規格は非常に厳しく設定されています。
一般的な機械式駐車場の制限
- 全長:5,000mm 未満
- 全幅:1,850mm 未満
- 全高:1,550mm 未満
- 重量:2,000kg 未満
レクサスLS500(全長5,235mm、全幅1,900mm)は、全長と全幅の両方で基準を大幅に超過しており、駐車は物理的に不可能です。
これは、LSの所有を検討する上で、極めて重要な制約となります。
もちろん、平置きの駐車場であれば問題ありません。
しかし、一般的な駐車枠(幅2.5m程度)に1.9mの車を停めると、左右の余裕はほとんどなく、隣の車へのドアパンチのリスクや、乗り降りのしづらさは避けられません。
精神的な負担を強いる狭い道
住宅街や旧市街地の狭い道でのすれ違いや右左折も、LSのサイズがドライバーにプレッシャーを与える場面です。
対向車が道を譲ってくれるケースも多いですが、それはLSの威圧感ゆえであり、常にスムーズな通行が保証されるわけではありません。
特に、歩行者や自転車が多い生活道路では、常に細心の注意が求められます。
高価で大きな車体を狭い空間で操るという精神的なストレスは、運転の楽しみを削いでしまう可能性も指摘されています。
④小回りは効く?運転しにくいという評価
「これだけ大きいと、さぞかし小回りが利かず運転しにくいだろう」と考えるのは自然なことです。
しかし、この点においてレクサスは驚くべき技術力を見せています。
最小回転半径という指標
車の小回り性能を示す指標として「最小回転半径」があります。
この数値が小さいほど、Uターンなどがしやすくなります。
- レクサスLS500 (FR):5.6 m
- レクサスLS460 (FR):5.4 m
- メルセデス・ベンツ Sクラス:5.4 m~5.5 m
LS500の最小回転半径5.6mという数値は、3.1mを超えるホイールベースを持つ車としては驚異的に小さいものです。
これは、レクサスの高度なシャシー設計や、オプションで選択可能な後輪操舵(DRS)の恩恵が大きいと言えます。
実際、オーナーからは「サイズから想像するよりずっと小回りが利く」「車両感覚が掴みやすい」といった肯定的な声も聞かれます。
パノラミックビューモニターなどの先進運転支援システムも、駐車時や狭い場所での取り回しを強力にサポートしてくれます。
ただし、注意点もあります。
いくら最小回転半径が小さくても、全長が5.2mを超えているため、一般的な2車線道路(幅員6m程度)でのUターンは一度での切り返しが困難な場面が多いです。
技術は物理的な制約を完全に克服することはできません。
結論として、レクサスLSは「絶対的なサイズは大きいが、技術力によってネガティブな要素を可能な限り打ち消している」車です。
しかし、その技術をもってしても、日本の環境では「運転しにくい」と感じる場面が存在するのは事実と言えるでしょう。
「レクサスLSはでかすぎ」以外のオーナー評価
- ①レクサスLSに乗る人のリアルな人物像
- ②購入して後悔?最悪と言われる理由とは
- ③レクサスLSは盗まれやすい車ですか?
- ④気になる売却額!いくらで売れますか?
- ⑤LS500の最高速度と性能の実力
- ⑥まとめ:「レクサスLSはでかすぎ」の結論
①レクサスLSに乗る人のリアルな人物像
レクサスLSには、残念ながら一部で「威圧的」「反社会的」といったネガティブなステレオタイプが語られることがあります。
しかし、実際のオーナー像は、そうしたイメージとは大きく異なります。
LSの主な購入層は、社会的地位を確立した熟年層の紳士や、成功した企業の経営者・役員、医師や弁護士といったプロフェッショナルたちです。
彼らがLSに求めるのは、ステータスの象徴であると同時に、最高レベルの安全性、信頼性、そして仕事の緊張から解放されるための静かで快適な移動空間です。
移動するサンクチュアリ
LSのオーナーにとって、車は力を誇示するための道具ではありません。
むしろ、 日常の喧騒から隔離された「移動するサンクチュアリ(聖域)」としての役割を重視しています。
圧倒的な静粛性の中でリラックスし、次の仕事への英気を養うためのプライベート空間なのです。
このように考えると、LSに乗る人は、車の性能を冷静に評価し、その価値を理解した上で選択している、成熟したユーザーであると言えます。
一部の心ないドライバーのイメージだけで、全てのオーナーを判断するのは適切ではないでしょう。
②購入して後悔?最悪と言われる理由とは
インターネット上では「LS 最悪」「買って後悔」といった厳しい意見が見られます。
これらの声は、単にサイズが大きいという物理的な問題だけが原因ではありません。
特に、長年のレクサスファンや先代オーナーから指摘されるのは、ブランド哲学の変化に対する不満です。
失われた「雲の上の乗り心地」
かつてのセルシオやLS460が提供した、路面の凹凸を完全にいなすような、まるで雲の上を走るかのような至高の乗り心地は、現行の50系では影を潜めました。
スポーティなLCクーペと共通のプラットフォームを採用したことで、乗り味はより引き締まったスポーティな方向へと舵を切ったのです。
この変化は、究極の快適性を求めていた従来の顧客層にとっては「期待外れ」であり、「後悔」の大きな要因となりました。
パワートレインへの失望
伝統のV8エンジンに代わって搭載されたV6ツインターボエンジンも、評価が分かれるポイントです。
パワーは十分ですが、一部のユーザーや評論家からは「滑らかさに欠ける」「がさつな印象」と評され、静粛性と洗練性を重視する層を失望させました。
高額な維持費と故障リスク
レクサスは信頼性が高いブランドですが、フラッグシップモデルであるLSもトラブルと無縁ではありません。
- 維持費
自動車税や保険料、高価な専用タイヤの交換費用など、基本的な維持費は高額です。 - エアサスの故障
特に中古車で懸念される弱点の一つで、修理には数十万円単位の費用が発生する可能性があります。 - 細かな不具合
内装のビビリ音や、先進安全装備の不完全な作動など、完璧を期待するユーザーにとっては大きなストレスとなる不具合の報告も見られます。
これらの「最悪」「後悔」という評価は、LSの品質が低いという意味ではありません。
むしろ、オーナーがレクサスブランドに寄せる「完璧であってほしい」という非常に高い期待値と、現実とのギャップから生まれている側面が大きいと言えるでしょう。
③レクサスLSは盗まれやすい車ですか?
高額な高級車であるレクサスLSのオーナーにとって、車両盗難のリスクは非常に気になるところです。
結論から言うと、「盗難のリスクは高いが、窃盗団にとって最優先のターゲットではない」というのが現状です。
盗難ランキングにおけるLSの位置
日本損害保険協会が発表する「自動車盗難事故実態調査」では、レクサスブランドの車種は常に上位にランクインしており、LSもトップ10に入ることがあります。
ブランドイメージの高さや海外での需要から、高価値なターゲットであることは間違いありません。
しかし、近年の盗難手口であるCANインベーダーなどへの対策も進んでいます。
ただ、窃盗団とのいたちごっこが続いているのも事実です。
最優先ターゲットはSUVとミニバン
一方で、現在の車両盗難における国際的なブラックマーケットで最も需要が高いのは、ランドクルーザーやレクサスLX、RXといったSUV、そしてアルファードのような多用途ミニバンです。
これらの車種と比較すると、LSの盗難件数は格段に少なくなっています。
盗難リスクの分析まとめ
- LSは高価値なため、常に盗難のターゲットになる可能性はある。
- しかし、現在のトレンドではSUVやミニバンの方がより狙われやすい。
- したがって、盗難リスクは高いものの「最も危ない車種」ではない。
もちろん、リスクが低いわけではないため、オーナーはハンドルロックやGPS追跡装置、セキュリティサービスへの加入など、複数の防犯対策を講じることが強く推奨されます。
④気になる売却額!いくらで売れますか?
レクサスLSを所有する上で、資産価値、つまりリセールバリューは避けて通れない問題です。
残念ながら、これは他の多くのフラッグシップセダンと同様に、LSが直面する最も厳しい現実の一つです。
急激な価値下落は避けられない
新車価格が1,000万円を超えるLSですが、その価値は購入直後から急激に下落していきます。
特に最初の3年から5年での下落幅は非常に大きいです。
リセールバリューが低い主な理由
- 高い新車価格
母数となる価格が大きいため、下落額も大きくなります。 - 法人需要の多さ
経費で購入された車両が数年で中古市場に多く流通するため、供給過多になりがちです。 - 嗜好性の高さ
セダン市場自体の縮小や、大型セダンというニッチなカテゴリーであることが影響します。 - 維持費の高さ
中古車で購入を検討する層にとって、高額な維持費がネックとなり、需要が伸び悩む傾向にあります。
以下は、年式と走行距離に応じた買取相場の目安です。
実際の価格は車両の状態やグレード、市場の動向によって変動します。
年式(経過年数) | モデル例 | 平均買取相場 (万円) | 新車価格比 (概算) |
---|---|---|---|
3~4年落ち | LS500 (現行) | 650~900万円 | 55-70% |
5~7年落ち | LS500 (初期) | 400~600万円 | 35-50% |
10年落ち | LS460 (後期) | 150~300万円 | 15-25% |
このように、新車でLSを購入するということは、金銭的なリターンではなく、所有する期間中の快適性やステータスといった無形の価値に対して対価を支払う、という覚悟が必要になります。
これはLSの「入場料」とも言えるかもしれません。
⑤LS500の最高速度と性能の実力
レクサスLS500は、その優雅な佇まいの中に、圧倒的なパワーを秘めています。
ここでは、そのパフォーマンスの核心であるエンジン性能と最高速度について解説します。
心臓部は3.5L V6ツインターボ
LS500に搭載される「V35A-FTS」型エンジンは、最高出力310kW(422PS)、最大トルク600Nmという、スポーツカー並みのスペックを誇ります。
この強大なパワーにより、2トンを超える巨体を軽々と加速させ、0-100km/h加速は約5.0秒でこなします。
このエンジンの本質は、絶対的な速さの追求よりも、いかなる速度域からでも余裕のある、静かで滑らかな加速を実現することにあります。
高速道路での合流や追い越しなど、日常的なシーンでその真価を発揮する、まさに「大人のためのパワーユニット」です。
最高速度はリミッターで作動
多くのドライバーが気になる最高速度ですが、他の多くの国産車と同様、安全上の理由から電子的な速度リミッターが設定されています。
- 日本国内仕様の最高速度:180 km/h
- 海外仕様/理論値:約250 km/h
リミッターがなければ約250km/hに達する潜在能力を持っていますが、日本の公道において、その性能を完全に解き放つ機会はまずありません。
LSのパフォーマンスは、サーキットでタイムを競うためのものではなく、あくまでも安全かつ快適な高速巡航(クルージング)のための、絶大な余裕と考えるのが適切です。
まとめ:「レクサスLSはでかすぎ」の結論
記事のポイントをまとめます。
- レクサスLS500のサイズは全長5,235mm、全幅1,900mm
- 先代LS460より大幅に大型化し、グローバル基準のサイズとなった
- メルセデスSクラスなど世界の競合と比べると標準的な大きさ
- 国内ではアルファードよりも長く、そして幅が広い
- 全幅1,900mmは多くの機械式駐車場で利用不可となる境界線
- 狭い道では物理的な大きさが運転のストレスになる場面がある
- 最小回転半径は5.6mと優秀で、数値以上に小回りは利く
- 実際のオーナーは社会的地位の高い、成熟した層が中心
- 一部で後悔と言われるのは、乗り心地がスポーティになったため
- 伝統のV8からV6ターボへの変更に不満を持つ旧来のファンもいる
- 盗難リスクは高いが、SUVやミニバンよりは優先度が低い
- リセールバリューは非常に低く、資産価値の観点では厳しい
- 最高速度は180km/hに制限されるが、動力性能は極めて高い
- 大きさはグローバル戦略の結果であり、欠点ではなく特性と捉えるべき
- 購入にはライフスタイルや駐車環境が適合するか、慎重な検討が必要
最後までお読み頂きありがとうございます♪



